毎年全国各地で大雨や地震、台風などが発生しており、私たちはいつ当事者になってもおかしくありません。
防災の日なのでお住いの地域の避難所や避難ルートの確認、防災グッズの点検を「わたくしごと」として考えらえるように家族の皆様で協力しながらやってみてはいかがでしょうか。
余力があれば9月の台風前に住まいの外回り点検もしておくとベストです。
ちなみに、スタッフ家では定期的な備蓄用食品の点検をしているのですが、期限切れが近いものが食卓に並ぶことしばしば。
本日の朝食はこちらでした↓↓
新・食・缶ベーカリー
ブランシュガー味をいただきました。
中身はこんな感じ↓これは下側でこのまま引っ張ると
パンが出てきます。
味はまずくないけど美味しくもないパンです。
なんとなく甘みと塩味と油分が多いような気がします。防災用なので、カロリーが摂取できるようなつくりなのかなと。1缶食べるとお腹いっぱい。結構密度は濃いめなので食べでがあります。
気になるカロリーは1缶365Kcal(うるおぼえですが、大体これくらい。)
終わりに
沼田市でも災害マップなどWEBから見ることができるので、ぜひ、見てみてください。
最後に、防災とは関係ないけど最近友人のご家族がつくっているというすてきなお菓子を紹介します。(勝手に!!)
「YUM PICK -ヤムピック-」
なんとこちらこんにゃく芋から作られた組で砂糖不使用というからだにやさしいお菓子なんです。スタッフは食品の原材料に含まれる増粘多糖類や糖分、アミノ酸などを確認するのが趣味で、原材料が少ない食品にリスペクトを送っているのですが、なんと、こちらのグミは「こんにゃく、濃縮りんご果汁、エリスリトール(天然甘味料)」の3つなんです!
このシンプルさ、、、すばらしいですね!!
お味はやさしいりんごジュースで、甘すぎないのでとても食べやすいのです。
仕事の小休憩時にぴったり。昭和村の道の駅で買えると思います。たぶん
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。
なんと、先日そろそろ完了間近の新築住宅の現場へ施主様にお越しいただき家づくりのほんの一幕に参加していただいたのです。
参加型!と言ってみたものの、実際の施工は専門の業者が入ります。
※会社様によっていろいろな考えがあると思いますが、鞍城建設では基本的に業者が施工します。今回ご紹介する現場はDIY、セルフビルドではありません。
ではどんなことをして参加していただいたのか?といいますと、お施主様ご家族にタイルのデザインをしていただきました。
玄関ポーチと土間は300角タイルを貼ることが多いですが、その他の仕上げを取り入れることもあります。
玄関って思いのほか仕上げをどうするか難しかったりしませんか?内部と外部双方にかかるので色で悩んだりします。こういった例もあるんだという参考にしていただければ幸いです。
■300角タイル
外装用のタイルです。タイルの色でけっこう雰囲気が変わってきます。
メーカーによって清掃性、防汚性など機能性に富んだものなど様々です。
■洗い出し(玉砂利)
和の家には取り入れたいしあがりです。細かい砂利が上品で素敵。
■松煙モルタル仕上タイルポイント貼
分かりにくいですが、濃いネズミ色が松煙モルタルでうっすら■になっている灰いろがタイル部分です。
■モルタル仕上
シンプル!
普段は、建築士や監督が家の雰囲気に合わせて、デザインしたものを業者さんに指示して施工してもらっていますが、今回はこの「ポイント貼」をどこにするか=土間、ポーチのデザインを実際に現場で割石(自然石のタイルの乱型)を並べながら考案していただくことでお施主様に家づくり体験をしていただきました。
ご夫婦で相談しながら割石を配置していきます。
娘さんも楽しそうに色んな所に石をならべてくださいました。
徐々にに楽しくなってきたようで、たくさんの石を使ったオブジェが出来上がっていました。まわりに散らばっている石に惑わされることなく、ここに石を置くぞ。という芯のある意思を感じます。
残念ながらこのまま施工はで来ません。こちらは撤去となるので思い出にパシャリ。最後には娘さんも片付けをしてくださいました、、、!ありがたや。
後は左官屋さんが仕上げをしてくれます。
完成が楽しみですね!
家づくりは理想がかたちになっていく楽しい一面と様々な手続きや、予算との闘い、取捨選択など大変な面も多くあります。今回のタイルもそうですが、家族で一緒にする家づくりの体験が「苦労したけど楽しかったよね」の思い出になればいいなと思います。
その思い出と一緒に、家そのものも大切に住みながら育てていただければうれしいです。モノと思い出、両方大事です。
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。
雲から水が落ちる様子を表した象形文字から現在のかたちになったらしいんですけど、字面がかわいいですよね。
雨
やっぱりかわいい~
梅雨の長雨って何となく調子が悪くなるし洗濯ものは乾かないし、カビも気になるし外遊びもできなくて気が滅入っちゃいますよね。
不安定な天候に身体の調子が悪くなるのは難しいけど、ここ数年はそんなのも気にならなくなるくらい、気持ちが上がる雨の日の楽しみを見つけてこの時期をしのいでいます。
・レインコート
・レインブーツ
子供のころ大好きだったカッパと長靴。思春期にダサいと思い込み決別したけれど、デザイン性と機能性を両立させたアイテムが充実してきたこのごろ、(野鳥の会の長靴とか最高ですよね。)あえて雨の日に散歩するのも、いつもと違う景色が楽しめます。
家づくりで最近多いのが、外から帰ってきたときに濡れた上着を部屋に持ち込まなくて済むように、玄関土間にコート掛けエリアを設けるアイディアです。
・土間を広くしハンガーラックを置く
・造り付けでハンガーパイプを設置
・壁に上着用のフックを付ける
・玄関横に納戸+乾燥機で乾燥室をつくる
などなど、方法も様々。
田舎の祖母宅は昔の家で軒が深いため、軒下を長靴スペースにしたり、半外エリア(1F土間床テラスみたいなかんじ?)で汚れものや濡れたものを扱って家の中には絶対に持ち込みませんでした。予算さえあればこの造り、マネしたいです。笑
「てるてる坊主コンテスト」そろそろ誰かが開催してもいいんじゃないでしょうか??紙、ティッシュ、いらないタオルなどの素材で作ったことがあります、達人はやっぱりコットンガーゼとかリネンタオルを使って作るのがシャレオツセオリ―でしょうか。ご存じの方いたらおしゃれなてるてる坊主教えてください。
外で遊べない時は家族のみんなでてるてる坊主づくりをしてはいかがでしょうか。梅雨明け迄の、季節限定インテリアとして窓を装飾してくれます。気分を上げるのに黄色やオレンジ、鮮やかなブルー、ピンクやアジサイ色の布など使ってみるのもいいでしょう。
ぶどうジュースとか、かき氷のシロップを薄めてゼラチンで固めて四角く切ればアジサイゼリーの出来上がり。パフェにしてよし、和菓子にしてよし、おうちにいても季節の植物を楽しめます。おいしければ気分も上々
じめじめしているのでご飯はさっぱりすっきり、酢の物や冷や汁、冷麺なんてのもいいですね。お酢と雨の湿気で美肌効果抜群かも、、、?
美肌効果はわかりませんが、お酢は疲労回復効果があるとも言われてるので急な暑さで疲れた体にはちょうどいいかもしれませんね。
雨の日でも屋内なら楽しめますね。美術館なんていかがでしょうか。コロナウイルス感染症が落ち着いてきて、予防対策が板についてきた2022年は屋内施設にも行きやすくなりました。美術館や画廊、雑貨屋の展示など、雨の日にしっとりと芸術鑑賞なんていかがでしょうか。晴れた日とは違って見えるかも??
美術館などの訪問が難しい場合はおうちで工作したものでおうちアート鑑賞会はいかがでしょうか。
・おうちのお気入りインテリアや好きな部屋をお絵描き
・テーマを決めて粘土で創作
・絵の具を雨水で溶かしてみたり
・庭の花で色水を作る
なんでもアートにしちゃいましょう。作った作品は
・額に入れて壁に掛ける
・台の上にのせてタイトルも付ける
と美術品のようになってよりインテリア感がでます。
風邪をひく可能性があるので、あまりお勧めしません。体力に自信がって、不審者にならない地域の方はストレス発散になるのでやってみてください。雨の音で音痴もかき消されること間違いなし。歌って踊りましょう。
雨に打たれたら風邪をひかないように暖かいお風呂に入りましょう。雨でぬれた後に冷房の効いた部屋にいると夏でも風邪をひいてしまいます。
シャワーか湯舟につかるか悩ましい季節です。
お風呂といえばこの季節はカビが気になるところですが、パナソニックのユニットバスにはお掃除がラクになる仕様が満載。梅雨の日でもカビをあまり気にせず過ごせるかもしれません。
パナソニックカタログより オフローラのプラン例
・スミピカフロア
隅に目地がないの掃除のストレスが軽減できそう
・カビシャット暖房喚起乾燥機
浴室の壁や天井に沿って全体に空気が流れるような循環システムでしっかり乾燥してくれます。ナノイー搭載型を選ぶとカビ対策にも効果的。
・スゴピカ素材
汚れにくい素材の浴槽で水滴や汚れが残りにくいのでお掃除も楽になりそう。
新築やお風呂の改修を予定している方は雨の時期のストレスフリーを目指して維持管理性にも着目してみてください。
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。
4月に完成内覧会を行ったこちらの長期優良住宅↓↓
【4/2、3】長期優良住宅完成内覧会【沼田市】
6月2日、上毛新聞のすみかくらぶに掲載されました。
5月の取材だったのですが、天気の良い日でとても素敵なお写真が撮れました。
丁寧に取材していただきとても感じのいい記事になっております。
鞍城建設のお客様にはすみかくらぶ愛読者の方がけっこういらっっしゃるので、すでにご覧いただいているかもしれませんね。
若いご夫婦の新築住宅をお楽しみください。
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。
先日、我が家の片づけをしていたら賞味期限切れの非常食が出てきました。
メインステイのエマージェンシーフードです。
A4サイズで厚みは15㎜くらいだったと思うんですけど、重量感がありました。密度をみつみつにしてエナジーを詰め込んでるだろうかって感じでした。
9つの四角いビスケットが入っているのですが、1つあたり400kcalらしいです。
賞味期限や使用期限が切れる前に、確認して非常食や水、簡易トイレや救急箱などの防災グッズの定期確認が必要です。
賞味期限が切れても真空パックの乾物ならいけるだろうという方針の我が家。
せっかくなので、未知の非常食で朝食に。
中身はこんな感じです。↓
カロリーメイトぽい感じでサクッとおいしく食べられるかな~なんておもいますでしょ??
スタッフはそう思って口を付けたわけですが、、、、
油、、、??がちがちの油粉!?!?!?
ってかんじであまりのおいしくなさにびっくりしました。今年一おいしくない食べ物です。相当飢餓状態じゃないと食べる気持ちになれないタイプの非常食でした。
油の味しかしませんでした。
賞味期限切れてなくても多分おいしくないと思います。
ただ、ビタミンなどは栄養も色々含まれているので、本当に非常食としては優秀なのかもしれません。いざ食べるものが無くなった時にはこういったパワー系の非常食がかなり役に立つことでしょう。
防災といえば9月の防災の日がありますが、それ以外にも防災関連の記念日って結構あるんです。6月でいうと
6月1日~30日 | ・・・土砂災害防止月間 |
6月1日~7日 | ・・・がけ崩れ防災週間 |
6月の第2週の1週間 | ・・・危険物安全週間 |
と、このように、細かく防災週間が定められています。
ちなみに8月30日~9月5日は建築物防災週間です。
年1回といわず、防災について考えましょう。
家を建てるときにはその地域のハザードマップを必ず確認しましょう。
自然の驚異を前に何があっても「絶対に安心」と断言できる場所はないと思いますが、災害が起きにくい場所、災害が起きやすい場所というのは確認することができます。
また、地域の避難場所を確認しておきましょう。近年は自治体のHPなどで確認が簡単にできることが多いです。
沼田市防災マップデジタル版がHPから確認できます。市内の状況や防災関連のお役立ち情報も満載なので、活用してみてください。
ご自宅付近の避難場所や避難経路は確認されていますか?
お子さんや年配の方が一人でも避難場所に行けるように確認していますか?
「何か」が起こる前に、もう一度、いろいろ確認しておきましょう。
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。