家づくりの時間取りを考えますが、まずは平面図からプランしますよね。玄関はこうして~こっちから入り~水廻りは固めて、LDKの関係性はこうで、、、とやりますよね。
それをもとに立面図を作って外観が何となくわかってくるのですが、実際平面図と立面図だけって分からなくないですか??????????
平面図からそこでクラスイメージ全然湧かないんですよね。
鞍城建設で家づくりに携わるようになってから図面でみるのと実際完成された家に行くのとではまるで、空間感覚がちがうのに驚きました。(個人差はあると思うのですが)
図面でみると広い気がするけど、実際その場に立つと「あ、こんなもんなの?」となることしばしば。
決してその家が狭いわけではなく、図面からの勝手創造との差にやられているんですね。雑誌やWEBでひろった住宅の施工写真などを参考に間取りをイメージしているとさらにイメージ差がでると個人的に思っています。
基本的に、施工写真ってプロが撮影していたり、プロじゃなくても一眼レフや広角レンズなどを使って撮影しているので、とても広く、立派に見えるんですよね。すごい奥行きのある、リッチな空間にみえるのに実際は8畳みたいな。
広々とした空間を創造してたのにいざ建ったらこの狭さ!?となる可能性もはらんでますよね、、、こわい、、、
私は空間把握能力が低いせいか、図面と実際の感覚差になかなか慣れず大変でした。
じゃあどうやって感覚を身に着けたのか?というと
気になったらとにかく寸法を測ってものの大きさを把握、自分の手を開いた時が18㎝だからこれは大体こんなもんか、肩幅54㎝だからこの廊下は、、、狭いな。とか考えることで物の大きさ感覚が見についてきます。(これについてはまだまだ修行中)
いろんな家に行って図面と実際を見比べます。これで分かったのは、間取り図の書き方でも感じ方が変わるなということです。(スタッフ調べのため人によってはそうでもないかも…)
べた塗の間取り図は実際よりもこじんまりしている気がします。
逆に白塗の間取り図だと実際よりも広いような、、
あとはその時の間取り図のサイズで小さいと狭く、大きいと広く錯覚している気がしました。(スタッフだけでしょうか、、、笑?)
現在はコロナ禍でフラッと行けなくなってしまったのが残念です。
内観パースを描くようになってから天井の高さや建具や壁の感覚が図面から読み取りやすくなってきました。これが一番効果大きいと思います。
とはいうものの、外観パースなどはいまだに難しいです。
図面が読めていない故なのか、センスがないだけなのか、、、
お客様にも内観パースがあるとわかりやすいと喜んでいただけて、自分でもイメージの助けになるし、内装決めるときに使えるし、訓練になるので一石二鳥です。
平面図も人や家具を入れると実際の通路が見えてくるのでおすすめです。
和室。まあまあ良くできているのではないでしょうか!?
下が実際の和室です。広角レンズで撮影したので横に広い感じが若干ありますね。窓は完全に書き忘れています。
あくまで個人の感覚とやり方なので必ずしも誰もがこれで空間把握能力が向上したり、身につくわけではないと思います。実際スタッフもまだまだ修行中です。
家づくりの一助にはなるかなと思うので、参考にしてみてください。
身近なモノの寸法を測るなどはすぐにでもできるので、家づくりをされている方はぜひ実践してみてください^^
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。
と思ったのとお客様の家づくりのイメージがしやすくなるお手伝いができればと思ってこの度 白模型なるものを作ってみました。
そうそう、実は弊社 工務店であり、建築士事務所でもあるのです。
社長の石坂が1級建築士で、Anjoh設計室という名前で設計業務もしております。あまり知られていないかもしれないのですが、1級建築士事務所登録もしてあるれっきとした(?)建築士事務所なのでございます^^
建築に携わるものとしてこれくらいはやってみたいと思っていたのでレッツトライです。
背景が、、、いまいちですが、、、
まず立面図と平面図を元に外壁と床を切り取ります。
それから平面図のに合わせて壁を立ち上げていくと
1階主たる居室周辺。
覗くとあってはならない隙間とちょいちょいまみえることになります。
玄関~左上は階段で2階に続きます。
こんな感じで出来上がりです。
ちょっと抜けている部分もあり精密さには欠けますが、、、、(精密さ大事)
模型素人にしては上出来ということにしておきましょう!! ←
言い訳だらけで見苦しいのは置いてさらに言わせていただくと、、、(笑)
写真は真っ白で分かりにくいですが、1階と2階それぞれを上から見ることができるので、イメージしやすくなったのではないかしらと思います。
さらには外から明りを照らすと日射実験など楽しんでいただけます。
今回使ったのは「スチレンペーパー」という材料で発泡スチロールを薄く板状にしたもので、2㎜厚タイプでつくりました。1㎜~5㎜厚などもあるので中級者、上級者は実際の厚さに合わせて使い分けすることもあるようです。その方が手間も少ないしきれいにできそうですね。
とにかくまっすぐきれいに切ることと、隙間なく角を合わせられるようにしたいものです。余力があったら、今後も挑戦してみたいと思います。
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。
寒いなと思ったら、こりゃ寒いわけです。
翌々考えたら明日は大寒。
出勤時の外気温BY車の温度計です。いつもは-1~-3℃あたりですが本日はさらに低め。お山の気温ですね。毎晩のように降雪もあるので足元には十分お気を付けください。毎朝スリップを恐れて脚に変な力が入ります。
暑すぎても難ですが、寒いのも考え物。
塗壁などは施工の段階で材料が水分を含んでいるので、タイミングがよくないと凍ってしまうことがあります。なので、冬場は天気や気温の様子をうかがいながら施工します。
土工事から基礎、上棟や外壁、塗装など家づくりでは天候との戦いが多く、天気予報チェックが欠かせません。WEB上でも様々な予報サイトがありますが、どこのサイトが当たりやすいかや、いくつかのサイトから天気、気温の傾向を推測して方針を決めることもあります。
お勧めの予報サイトがあればぜひおしえてください^^
この前みなかみ町のふじ弁当さんで「栄養士が考えた」ヘルシー弁当を頼んでみました。1個から配達してくれるので助かります!
おかずが小分けで二口サイズくらいでとても食べやすかったのでおすすめです。
五穀米というところもうれしい!!
カロリー約440kcalで健康的なお弁当というところがいいです。
鞍城建設も健康的な家づくりなので健康にはつい反応してしまうスタッフ。
健康を維持するためにメンテナンスは欠かせません。手を入れないと朽ちていくばかり、、、!!2022年は家も身体もメンテナンスもしていきましょう!
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。
1/8-16の予約制構造見学会が終了しました。ご来場くださった皆様ありがとうございました!感染症対策にもご協力いただきありがとうございました。おかげさまで何事もなく、無事に終わることができました。
感染症が拡大しているため、今後どのようになるかはわかりませんが、また構造、完成内覧会が開催できるようでしたら足を運んでいただき、家づくりの参考にしていただければ幸いです。
断熱材セルロースファイバーが充填されている様子↑
最近の工事現場↓
大切な家を内覧の場として使わせてくださったお施主様にも心より感謝いたします。引続き完成まで一同邁進してまいります^^
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。
8日土曜日から予約制構造見学会が始まり早くも半分が終了しました!
会場は消毒やマスクのご用意はもちろん、軍手着用(構造なのでケガ対策でご着用いただいております。)や換気もしております。また、予約制で1組ずつご案内しておりますので、安心してゆっくりと構造の状態を見ていただけます。
お時間があればそのまま無料相談もしていただけます✨✨
年末に充填したセルロースファイバーがムチムチになって壁に詰められており、その様子がとってもかわいいですよ~^^弾力も抜群です!
これは別現場ですが、こんな感じで壁いっぱいがぱっつぱつのセルロースファイバーです。紙由来の断熱材なので詰まっていてもちょっと安心感があります。
セルロースファイバーが愛でられるのもあとわずか。
まだまだご予約いただけますのでぜひお越しください^^
メールからもお申込みいただけます↓↓
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。