TEL0120-70-2711

営業時間 8:00~18:00

【謹賀新年】水道凍結にお気を付けください【寒くなるゆえ】

投稿日:2023年01月06日

あけましておめでとうございます

旧年中はお世話になりありがとうございました

本年もよろしくお願いいたします

 

 

5日より通常営業開始です!

家の困りごと、家づくりの相談がございましたらお問合せください。

 

これから2月に向かってますます寒くなります。

水道の凍結にはくれぐれもご注意ください。

 

 

特に雪が続くと冷え込むので「水やお湯が出ない」「水道がはねちゃった」というお問合せが増えます。

 

★凍っているだけなら日中の暖かい時間帯になると解消する場合が多いです。

 

★もし、夏に給湯器用ヒーターの電源コードを抜いてしまった場合は電源コードを入れましょう。給湯器の配管は露出部があることがほとんど。凍りやすいので要注意です。

 

ちなみに、スタッフの祖母宅の外水道には古すぎてなのか、山の水を引いてきているからなのかわかりませんが、水抜栓がありません。保温テープは1年中撒いていますが、冬になると更に「タオルを巻き巻きにする」+「水をちょろちょろ出し続ける」という手法で何年もやり過ごしています。

家の設備事情でやれることとやれないことがあるかもしれませんが、いずれにしても対策はしておいた方がよいでしょう。

 

【対策】

・深夜の冷え込む時間帯には蛇口をゆるめて流しっぱなしにする。

 

・外水道は水抜き栓があれば水抜きをする。

(水抜きハンドルを閉める⇒蛇口を開く)

※ホースは外しておいた方が安心です。

 

・自動湯張りや追い炊き機能の給湯器設置の場合は浴槽の循環器の上まで湯水を貯めておく。(凍結予防運転ができる状態にする)

 

・室温が0℃にならないようにする。

 

 

凍ってしまった場合は自然に溶けるのを待ちましょう。

凍結部分に(蛇口とか)タオルをかぶせてぬるま湯をかけるという手もありますがお湯を直接かける。または、熱湯をかけたり直火を当てるのは水道管が破裂する可能性がああり、危険なのでやめましょう。

 

【お問い合わせ】

フリーダイヤル 0120-70-2711

または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。

 

    お名前 (必須)
    郵便番号 (必須) (例:378-0045)
    住所 (必須)
    お電話番号 (必須) (※半角数字でご記入ください)
    E-mail (必須) (※半角数字でご記入ください)
    鞍城建設をどこで

    知りましたか?
    ご希望の連絡方法

    見学会参加希望
    資料請求希望
    無料相談希望
    ご質問・ご要望等

    確認画面は表示されません。上記内容にて送信しますので、よろしければチェックを入れてください。


     

    【師走】寒い日は家にいたい【照明】

    投稿日:2022年12月15日

    寒い日は家にいたい。

     

    寒くなってくると仕事なんていかずにお布団にくるまっていたい。そんな朝と格闘している日々です。羽毛のかけ布団が心地よ過ぎてたまりません。

    ただフカフカ過ぎてインテリア的にすっきりしない見た目になっているのが悩みどころ。みなさんおすすめのお布団アイテムはありますか?

     

     

    寒いといえば

    今年はいつになく長い秋でしたね。ほとんど霜が降りずに過ごしやすい11月でした。12月頭を過ぎてようやく冬っぽい気温になってきて上記のように毎朝布団にすがっています。

    冬至10日前くらいが1番日が短いそうで、暗くなるのも早いわけで。仕事が終わったらまっすぐ家に帰っておうちで暖をとりながらまったりしていたいところです。

     

    そう、本当はまったりしていたいところなのですが、沼田市内にイルミネーションをやっているというニュースポット(?)を聞きつけたのでこれはいかねばと思い、先日仕事終わりに行ってみました。色んな所でイルミネーションが楽しめるのもこの寒い時期ならではじゃないでしょうか。

     

    石墨棚田

    沼田市にある「石墨棚田」皆さんはご存じでしょうか。沼田市薄根地区にある石墨町・・・にある棚田。なんと2022年、棚田の景観維持などの活動が認められ棚田遺産に認定されたそうです。棚だってすてきだな~と思っていたのですが、こんなに身近にあったとはつゆ知らず。

    そしてなんとこの石墨棚田がただいま絶賛イルミネーション中なんです!!

     

    きらびやかな、都会のイルミネーションと違って穏やかな、柔らかい控えめな明りで棚田に沿って

     

    ちょっと動画になってしまいましたが、こんな感じにとても控えめ。↑

     

     

    駐車場には竹筒でつくった明りのオブジェが飾られていてとてもきれいでした。

     

    いい明りを発見

    家にこんな照明器具があったら素敵。小さいバージョン売ってないのかしら。

     

    イルミネーションとか街角の明かりとか照明器具ってちゃんとデザインされていることが多いので気に入った照明の雰囲気をうまいことすまいに取り入れると寒い、長い冬でもたのしいおうち時間が過ごせそう。

    明りがよいとぐっと雰囲気がよくなるし、生活の質にも影響があると思うので、家づくりの際は明り計画もお忘れなく^^

     

    人っ子一人いない、閑静な棚田でのイルミネーション。しっとりしたい気持ちのときにはてきめんです。夜道に気を付けてぜひお出かけください。

     

     

    ちなみに昼間の棚田はこんな様子。

    長く段になっているのが分かるでしょうか。すでに稲刈り終了シーズンなので寂しいですが来年の田植えや稲刈りシーズンに観たら壮観だろうなと思います。

     

    謎の現代アートっぽいオブジェがあってドキドキしちゃいました。

     

     

    寒い日は家にいたい引きこもりスタッフですが、たまには夜長にお出かけするのもいいものだなあと思いました。沼田市内の素敵スポット。まだまだ知らないことだらけです・・・!

     

    おまけ

    この前、沼田市内で工事中の現場にお邪魔してきました。そろそろっと完成が近づいてそうな??・・・内装はこれからですが、外観は家らしくなってました^^

    家づくりって本当にたくさんの段階を踏まなくちゃいけなくて大変ですが、形が見えてくるとうれしいものです。

    屋根瓦が特徴的で個人的にこの瓦を気に入ってます。

     

    【お問い合わせ】

    フリーダイヤル 0120-70-2711

    または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。

     

      お名前 (必須)
      郵便番号 (必須) (例:378-0045)
      住所 (必須)
      お電話番号 (必須) (※半角数字でご記入ください)
      E-mail (必須) (※半角数字でご記入ください)
      鞍城建設をどこで

      知りましたか?
      ご希望の連絡方法

      見学会参加希望
      資料請求希望
      無料相談希望
      ご質問・ご要望等

      確認画面は表示されません。上記内容にて送信しますので、よろしければチェックを入れてください。


       

       

       

      【紅葉】自然を満喫【11月】

      投稿日:2022年11月29日

      11月と紅葉

      もうあっという間に11月が終わりになりますね!

       

      先日友人とあかぎ自然園に行ってきましたが、紅葉がとても美しかったです。普段、事務所に引きこもりっぱなしのスタッフからすると久しぶりに外気を満喫したといえる日でとてもリフレッシュできました。

       

      自然園では植物、樹木の他、昆虫など生き物も楽しめます。

      のんびりと回ってお昼を挟んで3時間ほどですが、とても充実した時間が過ごせました。駐車場は込んでいましたが、園内は広いので、人とすれ違っても密になることなく、快適に過ごせるのも自然園のいいところですね。

       

      加工される前の。

      花や木の群生しているエリアがいくつかあるのですが、その中に「アカマツ広場」、「コナラ林」とというエリアがありました。何となく聞きなじみのある木材ワード!

       

      ナラといえば建具や家具などによく使われていますが、自然素材系の家具屋さんでは木材サンプルでよく見かけるのではないでしょうか。

       

      アカマツは構造材で使われますね。メインではありませんが、重要なところで使われているイメージです。(違ったらごめんなさい…)使用木材一覧で見かけるとときめきますよね。

       

      山登りで樹木は見慣れてい入るものの、何の木かちんぷんかんぷんのスタッフですが、自然園ではエリア分けしてくれているのに加え、近くに樹種を記した看板が立てられているので材木になる前の、自然素材たちの自然のままの姿になんだかしみじみしてしまいました。

       

      皆さんも山や森へ行って「自分の家に使われている木ってこんな木なんだ!」と素材の生い立ちを見てみるとより住宅に愛着がわくかもしれません。

      ぜひお試しあれ。

       

      関係ないけど木材と材木の違いってなんざんしょ。

       

       

      秋の風物詩?

      先日カレンダー配りに車を走らせていたら恐竜と遭遇しました。

      みなかみ町は匠の里に鎮座する藁アートの一つですね。新聞にも取り上げられていました。稲刈りが終了したこの時期になると出現します。稲わらで作り上げているそうで、大したものです。近くでみると迫力があっていいのでおすすめです。

       

         

       

      おわりに

       

      秋の夜長がいよいよ長いこの11月。みなさんどのように過ごされていますか?

      2022年の冬至までまだあと20日…まだまだ長い夜を過ごさねばなりません。私はずっと発売を楽しみにしていたポーランドのピアニストSławek Jaskułke のアルバムが届いたのでこちらを聞きながらしっとり侘しい晩秋を過ごしたいと思います。

      おすすめの過ごし方や季節イベントの楽しみ方があればぜひ教えてください。

       

       

      昼間の楽しい打合せ、家のコトなんでも相談会は下記よりお申込みください

       

      【お問い合わせ】

      フリーダイヤル 0120-70-2711

      または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。

       

        お名前 (必須)
        郵便番号 (必須) (例:378-0045)
        住所 (必須)
        お電話番号 (必須) (※半角数字でご記入ください)
        E-mail (必須) (※半角数字でご記入ください)
        鞍城建設をどこで

        知りましたか?
        ご希望の連絡方法

        見学会参加希望
        資料請求希望
        無料相談希望
        ご質問・ご要望等

        確認画面は表示されません。上記内容にて送信しますので、よろしければチェックを入れてください。


        【11月1日~】呼吸する「木の家」構造内覧会【予約制】

        投稿日:2022年10月27日

        10月も終わり

        アッというまの10月でブログを全然更新しないまま月末となってしました、、、

        10月は寒い日と暑い日があり、シケた日もあればカラッとさわやかな秋日和の日もある天候も忙しないようなひと月だったように思います。

        11日の夕焼けはとても迫力がありましたね。

         

        構造内覧会開催

        さて、話は変わりますが、タイトルの通り構造内覧会を開催いたします。

         

        場 所:沼田市横塚町 地内

        日にち:2022年11月1日(土)~6日(日)の6日間

        時 間:午前10時~午後4時

         

        みどころ

         

        構造では完成時に見ることの出来ない躯体をじっくり堪能できます。

        最近注目の省エネ住宅に欠かせない断熱材の様子などご覧ください。

         

        注意事項

        工事の途中で危険な場所もございます。担当の案内のもと内覧をしてください。

        木材などで手をすりむいてしまう恐れがあります。ご用意しておりますので内覧中は軍手をご着用ください。

        ご来場の際はマスクの着用をお願いいたします。

        アルコール消毒をご用意しておりますので手指の消毒にご協力ください。

        その他大きな声を出さないなど、コロナウイルス感染症対策にご協力ください。

         

         

        【お問い合わせ】

        フリーダイヤル 0120-70-2711

        「内覧会の予約がしたいんだけど…」とお電話口でお伝えください。

        担当の者がご案内いたします。

         

        または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。

         

          お名前 (必須)
          郵便番号 (必須) (例:378-0045)
          住所 (必須)
          お電話番号 (必須) (※半角数字でご記入ください)
          E-mail (必須) (※半角数字でご記入ください)
          鞍城建設をどこで

          知りましたか?
          ご希望の連絡方法

          見学会参加希望
          資料請求希望
          無料相談希望
          ご質問・ご要望等

          確認画面は表示されません。上記内容にて送信しますので、よろしければチェックを入れてください。


           

          【十五夜】家でも庭でも楽しむお月見【中秋の名月】

          投稿日:2022年09月09日

          中秋の名月

           

          明日9月10日は十五夜。中秋の名月が楽しめる日ですね!

          天気予報をみると晴れるようなので、満月のお月見が楽しめるのではないでしょうか。

           

          今月から11月まで

           

          ・十五夜…9月の満月

          ・十三夜…10月の満月

          ・十日夜…11月の満月

           

          と3回楽しめます。

           

          スタッフ親の実家が農家だったので、祖母が必ずこの3回にはお団子をつくり、御汁粉などにしていました。田舎は昔からの行事を大切にしており、居間となってはとても良い経験ができたなと思います。

           

          9月はお彼岸もあるので祖母が元気な時にはおはぎづくりもしていました。

           

          まさに食の秋ですね。

           

          その月、どうやって眺めようか?

           

          さて、話は戻ってお月見ですが、皆さんはどのようにお月見を過ごしますか?

          昔は縁側のある家が多かったので、縁側にススキを飾ってお団子を食べながら(宗教に忠実な方はお供えしていたかも)「半外空間」でお月見を楽しめたと思います。

          いらなそうであると嬉しい余白の空間

          軒を出せば雨の吹込みを除けたり、影をつくったり、機能性も抜群です。

          上の写真は群馬県吾妻町中之条町の富沢家住宅です。

          昔の家なのに、スッキリしてところどころモダンです。こういう家を見ると軒が出ててたり、欄干や縁側のある家ような和モダン住宅って住んでみたいな~とより思います。

           

          最近は「ウッドデッキ」というかたちでつくられることが多いですが、軒がデッキを覆うことはなく、別で屋根を付けたり付けなかったりそれぞれです。

           

          さて、様々の家にお住まいかと思いますが

           

          ・家の中から眺める派

          ・庭で眺める派

           

          皆さんはどっち派でしょうか?笑

           

           

           

          どっち派でも楽しめる家づくり

          スタッフは家でお団子をデザートに食べてから外で月に見える兎を探しながら楽しむ派です。天気がよければ庭で焚火をしながらなんていうのも素敵。

          焼き団子が食べたいなら絶対庭です!

           

          庭づくりは大変ですが、お月見の夜に雰囲気をぐっと良くしてくれるのが、素敵な庭だったりします。

          自分で季節の植物を育てるのもいいですが、季節の花を定期的に植え替えてくれるお花屋さんの利用もいいでしょう。

           

          テラスや2階のベランダを広めにしておけば、家の中のようにリラックスできるかも。

           

           

          これから家をつくる方は月の向きなども計画に入れて土地探しやプラン作りをしても面白いですね!!

          家でも外でも楽しめる家づくりはいかがでしょうか。

           

           

          家で楽しむ場合は月明りを感じるために家の照明は暗くして、キャンドルや柔らかい明りの間接照明などで空間を演出するとさらに素敵です。

          この際だから家の中でどこが一番よく月が見えるか探してみてもいいでしょう。

           

           

          沼田は花火も

          ちなみに、2022年、沼田市では花火大会が催されます。会場へは事前にチケットを購入していないと入場できないようですが、近くの方は家から花火を楽しむことができそうです。

           

          月と花火で豪華なお月見になりそうですね。

           

           

           

          【お問い合わせ】

          フリーダイヤル 0120-70-2711

          または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。

           

            お名前 (必須)
            郵便番号 (必須) (例:378-0045)
            住所 (必須)
            お電話番号 (必須) (※半角数字でご記入ください)
            E-mail (必須) (※半角数字でご記入ください)
            鞍城建設をどこで

            知りましたか?
            ご希望の連絡方法

            見学会参加希望
            資料請求希望
            無料相談希望
            ご質問・ご要望等

            確認画面は表示されません。上記内容にて送信しますので、よろしければチェックを入れてください。