いま補助金で話題のGX志向型住宅。
とりあえず省エネ性能が高い基準なのはわかりますが、そもそもGXってなんぞや?
と思う方が多いかと思いますので今更ですがブログにまとめてみます。
まずこのなぞの「GX」ですがこれは【脱炭素志向型住宅】のことです。
省略するほどの文字数じゃない気がしますがこの「GX」は
「グリーントランスフォーメーション」の略なのです。
アルファベット表記だと「Green Transformation」ですがこのTransformationの略がX(Trans)なので
「GX」となるわけですね。
かえって分かりにくいので個人的には脱炭素志向型住宅でいいじゃない。と思います。
というわけで私たちは現在なるべく炭素を排出しない家づくりを目指さす必要に駆られています。
普通に家で暮らしているとそんなにCO2を排出しているイメージがないかと思います。
車や産業の中で出るものではないのでしょうか。
実は暮らしの中で使っている灯油やガス、電気などからも排出されているそうです。
詳しくは環境省のまとめたグラフをご覧ください。
https://www.env.go.jp/earth/ondanka/kateico2tokei/co2/detail/03/
普段使っている冷暖房設備や給湯器からもCO2は排出されているので私たちが省エネに励むために
電気をこまめに消したり、電化製品の電源を消したり、冷暖房をあまり使わないようにすることは
脱炭素に貢献していると言えるでしょう。
でも省エネするために熱中症や寒さに震えるような生活は健康的な暮らしとは言えません。
そこで住宅の省エネ性能を向上させることでより快適に省エネに暮らせる家をつくろう!
というのがGX志向型住宅なのだと思います。
今までのZEH基準を上回る性能を持たせたくてはいけないGX志向型住宅。
試しに計算してみると実現するには断熱を分厚くしたり、窓の性能をUPさせ設備も
より高性能のものにしてさらに太陽光発電システムも容量が必要なことがわかりました。
つまりコストアップしてしまうんですね。
これを普及させるには国はもちろんメーカーや工務店の企業努力が必要となってきます。
この時代になかなかハードルが高いように思われる住宅となりますがだからこそ
補助金のある今が最大のチャンスとも言えます。
(※他にも家の形や窓の配置、大きさなどに工夫が必要です。)
ランニングコストや快適性の点では当然省エネ性能が高い家の方がおすすめです。
この機会に鞍城建設でもお客様に寄り添いながら試行錯誤してGX志向型住宅を目指していければと思います。
鞍城建設ではまだGXに到達していませんが基本仕様は省エネ性能が高い住宅となっています。
一生もののお買い物なので無理のない範囲でご検討ください。
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。
古民家リフォームの施工例をUPしました
\\ URLクリック↓↓ //
鞍城建設では古民家リフォームも承っております。
予算や古民家の状態に合わせて必要な工事を取捨選択していきましょう。
①構造をいじる工事
断熱や柱、梁の腐朽やいたみがある場合は構造から直す必要があります。
この場合は現在の建築基準法に合うように耐震改修もする必要があります。
②内装をいじる工事
内装の損傷が激しい場合は塗り壁やクロス張りなど予算に合わせて内装を一新しましょう。
躯体に問題なければ内装がきれいになるだけで雰囲気がガラッと変わります。
昔の農家屋などで立派な梁や柱が残っているならばうまく魅せつつ畳をフローリングにするなど
床も暮らしやすくメンテナンスが楽な素材に変えていくのも一つです。
③住宅設備機器の工事
真っ先にやりたくなるのがこちらの工事ではないでしょうか。
金額はピンからキリまであります浴室、キッチン、洗面、トイレすべてをいじるとまあまあの金額にはなるかと思います。
そのかわりにすっきりと気持ちよくみずまわりを使うことができるのがいいところ。
古い家だと配管に問題がある場合もあるので併せて修繕しましょう。
④家具の導入
古民家を古くさくさせないためにはモダンな家具やインテリアの導入がおすすめです。
もちろんがっつり和風に魅せていくのもよいでしょう。
農家屋など広い空間であればごつごつした家具も見栄えするかもしれません。
そのかわり椅子はこじんまりとしたデザインにするなど差し引きすればうるさくなりません。
どのような空間にしたいかもイメージしながら内装工事と併せて家具選びも早い段階から
ピックアップしておくことがおすすめです。
カフェや民泊など古民家というと商業のイメージが強いですが、もとは暮らすための建物なのですから
住まいとしてもっともっと古民家が利用されたらいいなと思うこの頃です。
昔の家づくりは本当にどのようにして建てたか不思議で立派な梁や柱が使われており躯体がしっかりしたつくりとなっています。
とはいえ建物というものはは使わず放っておくといたみやすくなり気づいたころには朽ちてしまいます。早ければ早く手を入れるほ余計な工事をしなくて済みます。
人がいてこそ生かされるのが住まい。新しく家を建てるのももちろん良いですが、受け継がれてきた古き良き住まいを
見直してみるのもいいのではないでしょうか。
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。
施工例を更新しました。
下記のURLよりご覧いただけます。
1人住まいにもピッタリな平屋づくりです。
鞍城建設ではご予算と相談しながらお1人お1人に合わせた仕様の住まいづくりをしています。
まずはご相談ください。
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。
おかげさまで5月開催が無事に終了いたしました!!
今回は品数が少なかったのですが、それでも多くの皆様にお越しいただき
とれたてほやほやの端材をお持ちいただくことができました^^
それぞれのおうちでDIYの材料や焚火に使われているかと思うとうれしくなります。
「捨てるには勿体ない、でも現場では使いようがない。」
そんな材料たちが新たな形で活躍できる場があると思うと端材MARKETの意味があるなと感じます。
少しでもごみを減らしてエコな家づくりを目指したいという目標もスタッフ的にはあるのでとてもうれしいです。
また夏ごろにはワークショップと併せて開催したいなと思っておりますのでぜひ情報をお見逃しに内容に鞍城建設のSNSをフォローしてください。
こどもたちも木の実や木っ端に興味津々で取り組んでくれました!
【作品たち】
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。
ZEH(ゼッチ)とは、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略であり、「快適な室内環境」と「年間で消費する住宅のエネルギー量が正味で概ねゼロ以下」を同時に実現する住宅のことです。経済産業省は、2016年(平成28年)4月「住宅・ビルの革新的省エネルギー技術導入促進事業費補助金ZEH支援事業」におけるZEHビルダー登録制度の概要案を公表しました。この制度は補助事業執行団体にて登録要件を満たす工務店やハウスメーカー、建築設計事務所などを対象として公募を行い、「ZEHビルダー」として登録するものです。