インテリア…日本語で表現すると室内装飾ということになるわけなんですけれども、、、、漢字で並べると固い雰囲気になってしまいますが日本でも古くから家具や模様などで住まいが彩られてきた歴史があります。
じゃあ日本の室内装飾ってどんなものがあったんでしょうか。
まるでうまくまとめられていないけれどとりあえず、出しちゃいます、、、!
貴族などの支配層の住宅は百人一首の絵などからかなりリッチな印象。
ファッションも布を贅沢に使っていておしゃれですね。
住まいのアイテムとすると
几帳…屛障具。T字の木を立てて水平材に帳(とばり)を掛けたもの
壁代…上長押から下長押まで垂れ下げたカーテン上のもの
御簾…すだれ
屏風…仕切や装飾に使う
御帳台…中に畳を敷いて四方に布を垂らしたもの。
茵(しとね)…坐具
折敷…食器を載せるお膳。今も使われています!
など色々アイテムがあります。大体みんな置き畳に座っています。布ものが多く、女性はとにかく隠れようという奥ゆかしさが前面に出ていますね。
都の発展に伴い公家系(貴族系?)インテリアが住まいの一部として発展したようです。
公家系といえばこちらでしょうか。
この世界観だとするとぼんぼりだとかすっごいかわいいアイテムがそろっています。昔のインテリア。みやびな感じがすてきです。
文明社会の進んでいた中国からの輸入アイテムもあったと思うので、おしゃれ感倍増ではないでしょうか。中国のいにしえアイテム(工芸品とか)もすてきですよね。シノワズリ!
伝統的な和柄も中国から来たものと日本独自のものが融合して平安時代以降に発展したものが多いらしいです。
浮世絵で見るインテリア
鎌倉時代を過ぎると武士系インテリアが出てきたようです。
書院造、数寄屋造りが登場し、現代の和風の原型となるような床の間や畳敷き、障子などのアイテムが生まれました。数寄屋造りは茶室文化へ発展!
江戸時代に暮らしが安定したせいか一気に文化が発展したイメージです。
襖かわいい~
タンス?花瓶がステキですね!立派にインテリアしてますね。
衣服も柄模様が豪華になっているし豊かな家は楽しかっただろうなと思います。全体的には、素朴な造りだけど、要所要所で華やかさなど個性を出しているのがおしゃれ上級者感あります。
床の間の掛け軸も季節ごとで変えたり、客層に合わせたり・・・書をアートにして飾るって素敵ですよね。
この時代には西洋文化も少しずつ入ってさらにいろんな方向に発展したんだろうなと思います。
少しですが、調べる中で、様々な国の文化と独自の文化を融合しながら、新しい文化やファッション、インテリア、住宅が築き上げられているんだなあと感じました。令和時代はどんな室内装飾が築かれ、残されていき、歴史をつないでいくのか、楽しみですね。
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。