梅雨が明けた途端にすっかり暑くなりました。暑すぎます。
先月までは毛布を出して寝ていたり、長袖パーカーを着たり、一瞬ストーブを復活させたりしていたのがウソのようにあっという間に連日真夏日。日々冷房器具のお世話になっております。
冷房器具といえば、先週親せき宅に伺ったのですが、そこでは冷房が使われていませんでした。あっちの窓とこっちの窓を開けておけば風が通って涼しいんだよ。とのことです。
そういえば祖母の家も夏は網戸にしておくだけで涼やかに過ごせるなあと思いだしました。よく「この家は避暑地の別荘だね。」と言っているのですが、
①やたら広い
②2階があるので1階は太陽熱の影響が少ない
③自然光が少ない(軒深め)
など涼しそうな特徴があります。(広いのは関係ないかも?笑)
中之条町 国指定重要文化財冨沢家住宅
養蚕農家はお蚕様のために調湿、調温の効く造りだそうです。なので夏は比較的涼しいです。現在冬は隙間だらけなので激寒です。囲炉裏があるとまた違うのかもしれません。
3階建ての養蚕農家
土壁というのもいい仕事をしているようで、それには土壁の熱容量だっだり、気化熱、また日射時間など様々な要素で室内環境を快適に保っているそうです。
詳しくは丸谷博男先生によるコア東京WEBの連載記事「古民家から学ぶエコハウスの知恵」をご覧ください^^
土壁とかは現代で難しいので十分な断熱でよいとして、家の構造的な部分でやはり軒がしっかりあると大きな開口でも室内への太陽光が入りにくくて涼しさを保ちやすいのかもしれません。
デザイン的に軒のない家がかっこいいように思えますが、軒にも意味があって、上述のように日射をコントロールしたり、風雨から家を守ってくれます。
それにどんなに冷房をしてもガラス越しの日射って暑いんですよね・・・・
太陽は本当お強いので軒でコントロールできたらベストハウスです。
(お好みや予算の関係もあると思いますが、おすすめです)
窓ガラスも日射性能や断熱性能のあるものを選ぶとよいと思います。
【遮熱】窓サッシ選びも大切!?ざっくり説明回【断熱】
昔からある伝統的な家の形にはちゃんと意味があって、役をしているんですね。伝統を踏襲して現代の技術と組み合わせて、より快適で居心地のいい住まいづくりをしましょう。古民家や土蔵を参考の一つにしてみてはいかがでしょうか。
【お問い合わせ】
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。
家を建てるとき、決めることがたくさんありますよね。今回はその中でも断熱性能のUPにつながる窓廻りに注目していきたいと思います。鞍城建設ではサッシの色の他にガラスの種類もお施主様に説明しながら一緒に決めていきます。
サッシには主にアルミ、樹脂、木材、アルミ樹脂複合があります。
鞍城建設ではアルミ樹脂複合サッシを採用しています。断熱性能で見ると基本的な性能でいうと
となります。
※メーカー、製品によって多少性能に違いがあります。
予算に余裕があったり、性能アップをしたい場合は樹脂サッシがおすすめです。
今ではほとんどのHM、工務店がペアガラス、もしくはトリプルガラスを基本的な仕様にしているのではないでしょうか。
住宅はガラス部分の熱の出入りがかなり大きいです。
なので昔のガラス1枚って結構あやうい状況で、室内の温度が高く、冬の外気温が低い時ってあっという間に結露します。
ガラスが1枚増えるとガラス厚みが加わるだけでなくその間の空気層の分、熱が伝わりにくくなり断熱性能がUPします。
中空層には乾燥空気かアルゴンガスが入りますが性能は…空気<ガス となります。アルゴンガスは空気よりも比重が重いので、中空層で
③窓ガラスの種類
最後にガラスの種類についてお伝えしたいと思います。
こちらもメーカーによって名称や多少、性能値の違いはあるかもしれませんが、基本性能として主に
・遮熱タイプ
・断熱タイプ
の2種類があります。ただのガラスだとそのまま太陽光の熱を取込んだり、室内の熱を外へ逃がしてしまうためガラスに特殊な金属膜をコーティングしてそれを補う性能が付加されています。
〈遮熱タイプ〉
夏は日射熱をカットして、冬は暖房の熱を外へ逃がしません。夏に冷房を多く使う部屋や西日で熱くなる部屋にはお勧めです。
〈断熱タイプ〉
寒い冬に太陽光を採り込み、冬は暖房の熱を外へ逃がしません。日射量が少ない地域や寒い地域にお勧めです。
ガラスの種類は特に建設地域と部屋の方角に合わせて選ぶことをお勧めします。
以上、窓サッシの性能いかがだったでしょうか。
窓サッシのもっと詳しい性能や、種類、仕組みなどはメーカーのHPに記載がありますので、気になる方はチェックしてみてください。
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。
先日、久しぶりに増改築をさせていただいたお宅へ訪問しました。
実に5年ぶりくらいでしょうか、、、!
外部内部ともに珪藻土の塗壁や無垢材をふんだんに使っているので、どのように変化しているのかしらとちょっとワクワクしながらの訪問です。
こちらが竣工当時のお写真。
素敵な山吹色というか菜の花っていうか一見派手そうに見えて、日本家屋に合うなじみよい色です。
そしてこちらが先日の様子。
撮影位置とカメラの性能のおかげで良さが伝わらない、、、、!
もう、なんというかすっごいしっくりきているんですよ!!
壁と木材がなじんできていて時間がたっているものだと明らかなんですけど、それでも美しさが放たれているといいますか、、、!
家の良さって、新築時よりも時間がたってからじわじわと感じていくものなのかもしれません。こちらではとても大事に住んでいてくださっており、内部の無垢床や造作建具もしっとりと年を重ねていました。
周辺の庭木や自然が美しく、調和性があって美しかったです。
家づくりの際にはきれいな状態のモデルハウスに訪れることが多いと思いますが、コロナさえなければOB施主のお宅訪問もおすすめです。いずれは自分たちの家もこうなるんだという家の(箱としての)様子を感じることができるのではないでしょうか。
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。
群馬で自然素材の和モダン平屋住宅、注文住宅の新築、リノベーションをする鞍城建設のスタッフブログです
沼田市に住む友人の家に遊びに行ったのですが、話の中で
家をきれいに保つコツを聞くことができました。
その友人家族の中ではルールがあり、
「一つ買ったら2つ(少なくとも1つ)捨てる」そうです。
シビアな感じがしますが、これを家族内で共有ることで
・無駄にものを買わなくなった
・やたらと変えないので物が増えない
・いいものを買うようになった
・家が片付く
ようになったそうです。
これはとても素晴らしいなと思いました。
暮らすうえでいくつかのルールを設けることは
暮らしを豊かにするエッセンスの一つではないでしょうか。
またこのルールはエシカルです。
片付くことが目的に設けたようで
消費を必要以上にしないで長く使えるものを選択する
ことを促しています。
皆さんの暮らしのルールは何ですか?
————————————————————————————————————————————
群馬の沼田、前橋、高崎で自然素材の和モダン住宅を建てるなら鞍城建設へ。
シンプルなつくりで断熱性能や調湿性能にこだわり、省エネで人と環境にやさしい住まいをご提案します。
注文住宅、平屋、リノベーション、二世帯住宅、数寄屋建築や土蔵リノベーションを
ご検討の方は無料相談会へお越しください。
【お問い合わせ】
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。
群馬で自然素材の和モダン平屋住宅、注文住宅の新築、リノベーションをする鞍城建設のスタッフブログです
みなさんの理想のキッチンはどのようなキッチンですか?
先日パナソニック高崎ショールームに伺った際、新しく入れ替えた
システムキッチンを見てきました。
担当の女性が丁寧に説明してくださったのですが
収納機能の充実や性能アップ。お掃除もしやすいようにパワーアップした
L-CLASSキッチン!!
見た目もモダンでおしゃんですてきでした。
住宅設備はやっぱり実際にショールームへ行って決めるといいですね。
天板、扉柄(色)、水栓など選ぶのが迷っちゃうけど楽しいんです。
見た目も、大事ですが、いざ使う時に使いやすいかどうかがとっても大事。
なので、今使っているもの、買い替える予定の家電製品などのサイズや使いかたなど
も考えながら選ぶのがおすすめです。
特に、絶対に、重要なのが「ゴミ箱」!!!
今まで6つの家で暮らしたことがあるスタッフ。
戸建てと平屋アパートと1Rアパートなど家の種類も様々です。
建物に合わせてキッチンのタイプも様々でしたがどこでも問題になるのが
ゴミ箱どこに置くか問題。
特に分別の種類が時代の流れで増えたことでごみ出しの日までのゴミの行き場が
なかなか重要な問題になっています。
このスペースを確保しないと見せたくないものが見えてしまうことも。
勝手口の有無なども関連してくるかもしれません。
キッチンを決める前の間取りの段階でもゴミ箱スペースは確認することがおすすめです。
より美しく(できれば楽ちんに)暮らせるご自身の理想のキッチンをぜひ見つけてみてください。
——————————————————————————————————————
群馬の沼田、前橋、高崎で自然素材の和モダン住宅を建てるなら鞍城建設へ。
シンプルなつくりで断熱性能や調湿性能にこだわり、省エネで人と環境にやさしい住まいをご提案します。
注文住宅、平屋、リノベーション、二世帯住宅、数寄屋建築や土蔵リノベーションを
ご検討の方は無料相談会へお越しください。
【お問い合わせ】
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。