予約制構造見学会を開催いたします。
見ていただくのは令和3年度地域型住宅グリーン化事業のゼロ・エネルギー(=ZEH)住宅に採用された家です。エネルギーを太陽光発電システムでつくり、省エネ設備で使うエネルギーを最小限に抑え、住宅から出るエネルギーをできる限りゼロに近づけます。最近、ちまたで話題の『断熱』について、どのような素材のものを使っているか、その施工法の説明や、断熱以外の素晴らしい性能などについて解説いたします。
工事の途中でしか確認できない家の構造を来て見て体感してください。
令和4年5月14日(土)・15日(日)
午前9時~午後4時 予約制
群馬県沼田市 東原新町 地内
詳しい場所はご予約の際にお知らせいたします。
電話かメールで「構造見学会の予約がしたいんだけど・・・」
と言ってください。
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。
ZEH(ゼッチ)とは、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略であり、「快適な室内環境」と「年間で消費する住宅のエネルギー量が正味で概ねゼロ以下」を同時に実現する住宅のことです。経済産業省は、2016年(平成28年)4月「住宅・ビルの革新的省エネルギー技術導入促進事業費補助金ZEH支援事業」におけるZEHビルダー登録制度の概要案を公表しました。この制度は補助事業執行団体にて登録要件を満たす工務店やハウスメーカー、建築設計事務所などを対象として公募を行い、「ZEHビルダー」として登録するものです。
PDF版↓
令和4年5月14日(土)、15日(日)にZEH住宅呼吸する「木の家」構造見学会を開催します。構造は完成したら見えなくなってしまう家の要。家づくりを検討されている方はお見逃しなく!
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。
家づくりの時間取りを考えますが、まずは平面図からプランしますよね。玄関はこうして~こっちから入り~水廻りは固めて、LDKの関係性はこうで、、、とやりますよね。
それをもとに立面図を作って外観が何となくわかってくるのですが、実際平面図と立面図だけって分からなくないですか??????????
平面図からそこでクラスイメージ全然湧かないんですよね。
鞍城建設で家づくりに携わるようになってから図面でみるのと実際完成された家に行くのとではまるで、空間感覚がちがうのに驚きました。(個人差はあると思うのですが)
図面でみると広い気がするけど、実際その場に立つと「あ、こんなもんなの?」となることしばしば。
決してその家が狭いわけではなく、図面からの勝手創造との差にやられているんですね。雑誌やWEBでひろった住宅の施工写真などを参考に間取りをイメージしているとさらにイメージ差がでると個人的に思っています。
基本的に、施工写真ってプロが撮影していたり、プロじゃなくても一眼レフや広角レンズなどを使って撮影しているので、とても広く、立派に見えるんですよね。すごい奥行きのある、リッチな空間にみえるのに実際は8畳みたいな。
広々とした空間を創造してたのにいざ建ったらこの狭さ!?となる可能性もはらんでますよね、、、こわい、、、
私は空間把握能力が低いせいか、図面と実際の感覚差になかなか慣れず大変でした。
じゃあどうやって感覚を身に着けたのか?というと
気になったらとにかく寸法を測ってものの大きさを把握、自分の手を開いた時が18㎝だからこれは大体こんなもんか、肩幅54㎝だからこの廊下は、、、狭いな。とか考えることで物の大きさ感覚が見についてきます。(これについてはまだまだ修行中)
いろんな家に行って図面と実際を見比べます。これで分かったのは、間取り図の書き方でも感じ方が変わるなということです。(スタッフ調べのため人によってはそうでもないかも…)
べた塗の間取り図は実際よりもこじんまりしている気がします。
逆に白塗の間取り図だと実際よりも広いような、、
あとはその時の間取り図のサイズで小さいと狭く、大きいと広く錯覚している気がしました。(スタッフだけでしょうか、、、笑?)
現在はコロナ禍でフラッと行けなくなってしまったのが残念です。
内観パースを描くようになってから天井の高さや建具や壁の感覚が図面から読み取りやすくなってきました。これが一番効果大きいと思います。
とはいうものの、外観パースなどはいまだに難しいです。
図面が読めていない故なのか、センスがないだけなのか、、、
お客様にも内観パースがあるとわかりやすいと喜んでいただけて、自分でもイメージの助けになるし、内装決めるときに使えるし、訓練になるので一石二鳥です。
平面図も人や家具を入れると実際の通路が見えてくるのでおすすめです。
和室。まあまあ良くできているのではないでしょうか!?
下が実際の和室です。広角レンズで撮影したので横に広い感じが若干ありますね。窓は完全に書き忘れています。
あくまで個人の感覚とやり方なので必ずしも誰もがこれで空間把握能力が向上したり、身につくわけではないと思います。実際スタッフもまだまだ修行中です。
家づくりの一助にはなるかなと思うので、参考にしてみてください。
身近なモノの寸法を測るなどはすぐにでもできるので、家づくりをされている方はぜひ実践してみてください^^
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。
これから家づくりの方!
日も延びてきたことですしそろそろ家づくり始めちゃいましょう!!
手始めに、お近くの書店へ行ってRecruitから出ている
SUUMO「注文住宅 群馬で建てる」
という雑誌を買って、その中の書き込みができる「家づくりスタートBOOK」をチェックしていきましょう。
決して、スタッフはSUUMOの回し者ではありません、、、。
ただの一読者です。
一読者として家づくりをするにあたり、何をすればいいか、なにを見ればいいか、全く見当もつかない!という家づくり初心者の方にはなかなかお勧めなのです。
①こちらを一読し
②自分たち家族の暮らしのイメージを雑誌で探したり、方向性、予算、などを家族でよく話しあいつつ
③まとまってきたらハウスメーカー、工務店、設計事務所などへ足を運んで話を聞いてみましょう。
だいたいの流れが「家づくりスタートBOOK」にあるので安心です。
この雑誌はあくまで一スタッフのおすすめなので、もちろん買わないと相談に行けないわけではありません。
という方、大歓迎です!!!ぜひ鞍城建設の無料相談会へ参加してください。
この土地探しやら予算やら、プランやら、会社によって対応が異なるので、この辺りは要チェックですね。吟味して依頼先を選定してください。
依頼先が決まったあとの設計、契約以降~着工の段取りも会社や場合によって順序が前後する可能性もあります。確認しながら、すすめていきましょう。
今は新型コロナウイルスの影響があるのでモデルハウスや見学会、相談は予約されることをお勧めします。予約するとじっくり話を聞けるかも!?
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。
寒いなと思ったら、こりゃ寒いわけです。
翌々考えたら明日は大寒。
出勤時の外気温BY車の温度計です。いつもは-1~-3℃あたりですが本日はさらに低め。お山の気温ですね。毎晩のように降雪もあるので足元には十分お気を付けください。毎朝スリップを恐れて脚に変な力が入ります。
暑すぎても難ですが、寒いのも考え物。
塗壁などは施工の段階で材料が水分を含んでいるので、タイミングがよくないと凍ってしまうことがあります。なので、冬場は天気や気温の様子をうかがいながら施工します。
土工事から基礎、上棟や外壁、塗装など家づくりでは天候との戦いが多く、天気予報チェックが欠かせません。WEB上でも様々な予報サイトがありますが、どこのサイトが当たりやすいかや、いくつかのサイトから天気、気温の傾向を推測して方針を決めることもあります。
お勧めの予報サイトがあればぜひおしえてください^^
この前みなかみ町のふじ弁当さんで「栄養士が考えた」ヘルシー弁当を頼んでみました。1個から配達してくれるので助かります!
おかずが小分けで二口サイズくらいでとても食べやすかったのでおすすめです。
五穀米というところもうれしい!!
カロリー約440kcalで健康的なお弁当というところがいいです。
鞍城建設も健康的な家づくりなので健康にはつい反応してしまうスタッフ。
健康を維持するためにメンテナンスは欠かせません。手を入れないと朽ちていくばかり、、、!!2022年は家も身体もメンテナンスもしていきましょう!
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。