TEL0120-70-2711

営業時間 8:00~18:00

【研修】建築探訪記【嘉右衛門町】

投稿日:2023年05月11日

嘉右衛門町探訪

 

先日(本当は数か月前)に社内研修がありました。

 

スタッフ一同、隣県栃木は嘉右衛門町伝建地区を社長石坂の解説のもと建物探訪してきました。まずはガイダンスセンターで案内図を入手

 

以前個人的に訪れた際にはなかったような気がするこちらのガイダンスセンター。もともとあった味噌工場跡地で、平屋建て木造の店舗建築を修復したそうです。令和3年に開館したばかりとのことで外観も内観もきれいでした。

内観は既存の梁を残しつつ、新しく補強もされていて、工事大変だったろうな、、、と。江戸や明治から残る店舗建築って高さや間口がとてもバランスよくてきれいですよね。古いのにモダンて感じで個人的に大好きです。

 

 

この通りは商店建築も多く、歩くだけでも楽しめるなと思います。

あと、嘉右衛門町マップがとてもかわいいので訪れた際には入手必須です!!

 

岡田記念館 代官屋敷

まずは岡田記念館 代官屋敷から見学です。

 

 

一部工事中で見ることはできませんでしたが、つい数年前まで使われていたという店舗の方までぐるっと見ることができました。

店舗だった土間と小上り商家っぽい。天井が高いので広く感じます。

 

店舗の奥に続く空間。見せ方がおしゃれですね。

 

ちなみに、どういったところに着目するかというとこの代官屋敷でいうとこの門扉の屋根部分。どういった造りをしていて、というところから建てられた時代や職人の技術などなど考察していきます。

 

翁島別邸

そのまま移動して次は翁島別邸へ。

素敵な門に迎えられてお邪魔します。

 

早速みどころポイントがありました。修繕してそんなに立っていないであろう門扉ですが、突如「ほら、継いであるぞ。」というので何事かと思ったら既存の柱の根本もこのように修繕されていました!

木材同士をつなぎ合わせてありますがこちらは「金輪継ぎ」という継ぎ方のようです。

 

研修らしく、寸法もチェックしたりします。

使われている木材や障子の組子の本数などもチェックしていきます。

謎の専門用語が社長と現場監督たちとで行きかう中、素人らしい質問を投げかけるスタッフ。分かったような、分からないような、、、復習がひつようそうです。

 

解説中もつい行けてあるお花に目がいってしまします。

 

翁島別邸はかなりお昼を挟んでかなりじっくり見学することができました。

すごい障子の造りや床の間の造り、違い棚のバランスなども細かく見ることができ勉強になりました。

 

 

呼吸する木の家

古民家や土蔵を見ていつも思うのが、昔の家って当然いまそのまま暮らすには絶対寒い隙間風だらけだろうけど、作りそのものが「呼吸する木の家」だよなと。入社当時社長から土蔵のから家づくりのモットーを得ている話を聞いたのを思い出します。自然素材でつくられているので、建物自体が壁呼吸できている。かつ、しけている日本において調湿もできるという優れた土蔵の再現がセルロースファイバー断熱や珪藻土、和紙など自然素材を極力使った家づくりなのです。

 

街並み、まちづくり

最後に栃木市内をぶらっとしたのですが、現在は通称「おたすけ蔵」。善野家が建設した土蔵で困窮救済事業として食料など人々に放出したことからそのように言われているそうです。現在は美術館として使われており、三の蔵が中でつながるようにリノベーションされていました。

 

 

蔵の成り立ち、当時の棟札の展示などの他、地元の陶芸作家さんの個展など見ることができました。

 

 

土蔵建築は弊社でもやらせていただいていますが、当時のものを活かしながら現代に使えるように変えていくって本当に素晴らしいですよね。サスティナブルでまちづくりとしてもいいものを残す取り組みです。おたすけ蔵からも町をとても大事にしていることが感じられました。

 

建築物が街並みをつくることを実感した1日でした。

次の研修も楽しみです。

 

【お問い合わせ】

フリーダイヤル 0120-70-2711

または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。

 

    お名前 (必須)
    郵便番号 (必須) (例:378-0045)
    住所 (必須)
    お電話番号 (必須) (※半角数字でご記入ください)
    E-mail (必須) (※半角数字でご記入ください)
    鞍城建設をどこで

    知りましたか?
    ご希望の連絡方法

    見学会参加希望
    資料請求希望
    無料相談希望
    ご質問・ご要望等

    確認画面は表示されません。上記内容にて送信しますので、よろしければチェックを入れてください。


    2023年5月11日 投稿|