成人式に小正月も終わり、お正月気分もさっぱりなくなってきました。七草粥や小豆粥は楽しみましたか?
お正月飾りも処分したところで寒い今日は大寒。大寒が過ぎると次の季節行事は春の訪れ立春前の節分。今年は2月2日のようですね。
そもそも節分てなんなんだい?ということですが、
本来1年に4回ある季節春夏秋冬の節目のことらしいですが、
旧暦で日本は春から新年となるため立春の前日である節分が
重要視され、節分といえば立春の前日となったようです。
二十四節季うんぬん、太陽暦云々、太陽の公転うんぬんかんぬん
で今年は1日早い節分らしいです。詳しくはGoogleで検索してください。
もしくは図書館で調べてください^^
ちなみに豆まきは中国から伝わったものが日本で変化していったもののようです。
恵方巻ももともとは大阪の風習ですが全国的に浸透してきました。
節分行事はもはや流行りもの・・・。
ちなみに豆を撒こうが恵方巻を食べようが
健康な時は健康だし、病むときは病みます。
乾燥する季節なので手洗いうがい、水分補給、
部屋の換気はこまめにすることをお勧めします。
地元で売っている節分グッズの一つ。
柊は鬼除けの一つとして用いられます。
大寒らしい寒さの本日。
2、30年以上前に建てられた家は壁が薄かったり、断熱材が不十分のことがままあります。
そうすると、どんなに高額だった家でも寒くなります!熱が逃げやすいからですね。
暖房器具を新しくすれば多少採暖効果は上がるかもしれませんが、家全体が温まるか
というとなかなかそういうわけにはいきません。
リフォーム工事じたいも安くはないので費用を抑えたいところですが、
後のための初期投資と考えて、1番使う部屋(LDKとか)だけでも断熱
リフォームをしてみてはいかがでしょうか。毎年の暖房費を抑えていく
ことが案外1番の節約になったりします。
-----------------------------------------------------
群馬の沼田、前橋、高崎で自然素材の和モダン住宅を建てるなら鞍城建設へ。
断熱性能や調湿性能にこだわり、省エネで人と環境にやさしい住まいをご提案します。
注文住宅、平屋、リノベーション、二世帯住宅、数寄屋建築や土蔵リノベーションを
ご検討の方は無料相談会へお越しください。
【お問い合わせ】
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。
十三夜まであと半月となりました。十五夜は意外にも夜には雲が晴れて見事な月夜となりました。
吸い込まれそうなほどきれいでしたね。
十五夜は見逃してしまった方も次のお月見チャンス、十三夜でお月見を楽しんでみてはいかがでしょうか。
では十三夜とは今度は何をするのか??
十三夜の意味や地域に伝わる過ごし方やアイテムを探ってみるとお月見に深みが出る(?)かも…
①十三夜は旧暦の日付で決まっている…旧暦の9/13~14
秋の収穫を感謝して月を愛でる(昔の人は月を偶像化して感謝を捧げていたのかも?)
今年は10月29日(木)です。
②由来、成り立ち
諸説あるので割愛します!!
③用意する食べ物
別名「栗名月」「豆名月」とも言うらしく栗や豆にちなんだものを用意することが多いようです。
月見団子、栗おこわ、栗きんとん、栗最中、豆ごはん、豆の煮つけ、
④かざり
秋の七草(萩、桔梗、葛、撫子、尾花(すすき)、女郎花、藤袴)などなど
特に量やどれとか全部とか決まりはなさそうです。野の草花っていいですよね。
⑤地域性
これはどうなんでしょう。家ごとでも違いがありそうです。
利根郡に暮らす祖母はあんこ入りのお団子を作っていました。(地域というより祖母の好みかも?)
我が家ではお供えはしないで十五夜にたくさん作ってとりあえず十五個のお団子を並べて雰囲気を楽しんで後は好きに食べてました。
地域性は特集している本やWEBサイトを見たことがないので調べてみないと何とも言えません。
お供えすることやルールにこだわるよりも日々の食べ物が与えられていることを月を見ながら噛み締めたいですね。
伝統というのは形にこだわらずにその精神を後世に伝えていくことが大切なのではないでしょうか。
お月見バーガー食べよかな…
-----------------------------------------------------------------
群馬の沼田、前橋、高崎で自然素材の和モダン住宅を建てるなら鞍城建設へ。
断熱性能や調湿性能にこだわり、省エネで人と環境にやさしい住まいをご提案します。
注文住宅、平屋、リノベーション、二世帯住宅、数寄屋建築や土蔵リノベーションを
ご検討の方は無料相談会へお越しください。
【お問い合わせ】
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。