雨落ち(あまおち)ってご存じですか?
文字を見た通り、「雨垂れの落ちるところ」のことです。
雨が降る→屋根を流れる→軒先から地面に垂れる→はねる→壁が汚れがち
この流れの後半部分「はねる→壁が汚れるがち」になるのを防ぐ家づくりの工夫の一つに雨落ちがあります。
現代の住宅ではほとんどが軒樋、竪樋が設けられており、それを伝って雨が流れます。これが昔の建物・・・例えばお寺や神社、蔵などには樋がない場合があります。そんな時、軒先下の地面を見ると何やら砂利が敷かれていたり、瓦が刺さっていることがありませんか??
これが雨落ちです。
最近雨落ちを見かけることが数回あり、、、、せっかくなのでご紹介していきたいと思います。
須賀神社の雨落ち
瓦が埋まっています。近くで見ると生えてるって感じでかわいいです。
下の写真を見ていただくとなんとなく屋根(軒先)の形に添って瓦が埋められているのが分かりますね。
こちらは今年の7月、前橋市に新しくオープンしたJINS PARKです。
設計は永山祐子建築設計。眼鏡屋のJINSとパン屋のエブリパンが入っており、イートインもできます。芝生の庭や手前の広場、中に入って階段を上がった先には中庭が広がっていてカフェスペースとしても休憩スペースとしても使えます。
建物についてはまた今度詳しくとりあげるとして、こちらの雨落ちシステム
こちらです。↓↓
前橋市のJ!NS PARKの雨落ち
銅板葺きの屋根?なんですけどゆるっとこの角に向かって勾配がついているようで(近くで見ると分からない・・・)ここに雨が落ちてくるシステムになっています。
かわいい、、、、、、!
内部の経路はよくわかりませんが、かどっちょに筒状のものが下がっているのが分かるでしょうか?そこから落ちて地面の砂利部に当たります。
こちらは店舗併用住宅なんですけど、よーーく見ていただくと軒樋がないことが分かるかと思います。家の周りのテラコッタっぽい色の部分が雨落ちです。
これは瓦のリサイクル品で、砕いたものを敷き詰めています。
踏むとざくざく音が鳴あり防犯にもなる優れもの。またこの風合い、色味が植栽との相性がよくておすすめです。
雨が落ちる様子を撮影したけど分からなくなっちゃったパターンですけど、せっかくなので、写真を掲載しておきます。↓↓
以上、雨落ちをちょこっとご紹介しました。多分、もっと面白い雨落ちが、いろんなところにありそうな気がするので、意識して色々見ていこうと思います!!
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。
照明器具で家の印象って変わりますよね、、、変わるんです!!そんなわけあるか、とお思いの皆さん、そんなことあるんです。(スタッフ調べ)
だいたいおしゃれな人の家ってみんな照明器具にこだわってるな~ってなります。
ホテルや旅館、レストランなどで雰囲気のいいところって建物はもちろん、照明がよいからこそ雰囲気が抜群によくなっていると思いませんか?
照明を付けない時間帯でも、目に入る照明器具の美しさ、反対にスッキリさせるための目に入らない器具配置など設計者の気遣いが照明の配置や器具選びにあらわされている空間は過ごしていて心地よいと思います。
古民家改修
学習や仕事などはさわやかな青みの強いLEDでいうと5000K~6500Kがおすすめです。集中力を助けます。
食事前後などリラックスしたい時間は自然な色味の3500Kくらい。
就寝前には電球色といわれる2700Kがよいとされます。
5000K~6500Kは明るい時間帯の色なので寝る間にはいまいち。神経を刺激して眠りを妨げることも。リビングによく使われるシーリングライトやダウンライトは調色や調光機能付きのものが多く、寝る1時間前くらいから少しずつ色味をめにやさしいオレンジに、明るさも抑えめにして体をれるモードにいざなうことができます。
空間の目的やシーンに合わせて照明器具や明りの強さ、色味を変えるとより快適に過ごせます。日本では白い蛍光灯が主流だったので、LEDでも基本的には白または青みのある白(昼光色)が落ち着く方が多いかもしれません。
住宅ではだいたい30W、60W、100w、相当のLEDが使われると思います。
同ような強さでも照明器具の形や素材によって受け取る明るさの印象は様々です。LED照明の場合は、「~lm」というのを参考に決めています。
照明器具のメーカーの裏の方に照明器具別の
「□畳の広さには○○lmくらいがいいですよ~」という一覧が記載されているので参考にしてみてください。
照明器具の種類とあかりのイメージ
分かりにくい、、、けどざっくりこんな感じです!!
供え付の照明器具だけに頼るのではなく読み物や、手元に明りが必要な作業の時はスタンドライトなどといった照明器具を工夫しながら使って、理想的なあかり空間を作ってみてはいかがでしょうか。
暑くなりましね。日差しは強く、気温も高い、仕上げに湿度も高めと、日本特有の蒸し暑い日々が続いています。
冷房は必須。でもできるだけ省エネにも意識を向けたい。=冷房機能+αで室内、建物内を涼しくしていく方法を考えてみます。
観葉植物って夏でも触るとヒヤッとしてるんですよね、これたくさんあれば空気がきもーーーち涼しくなるのではないでしょうか。光合成の過程で熱を吸収してくれることが科学的にも言われています。
近年は夏になると各家庭で実施しているのをよく見かけます。沼田市でも以前グリーンカーテンようにゴーヤの苗だか種を配ったりしていましたね。植物の涼しさ効果に加えて、オーニングのように日差しを遮ってくれます。
庭に木陰を作る気があるとそれだけで涼しいですね。外遊びをしていても逃げ場があるのはいいことです。また、木々を通した風はとても涼しく気持ちがいいです。街を歩いていても、建物の影よりも木陰の方が涼しい気がしますよね。
いまはほとんど標準仕様になっているのではないでしょうか?カーテンレースは遮熱機能があるものを採用しましょう。日は取り入れたいけど、熱はできる限り入れたくない場合の必須アイテムです。
これは気持ちの問題だけど、効果があります。色は自律神経や心理状態に影響があると言われています。ブルーや水色、緑などをソファカバーやベッドカバーなどで取り入れるといいでしょう。ひんやりするような素材感も大切です。
クチュールキヨラさんのつまみ細工作品
高価な買い物なので、すべての人にお勧めできません。でもかなり快適です。スタッフの祖父母が使っていましたが、ウォーターベッドは本当によい。と大変ほめていました。
詳しい方いらしたらぜひ効果のほどを教えてください!!
薄い壁、不十分な断熱材、断熱機能の低い窓サッシを採用しないこと。
これから家づくりをする方、リフォームを検討している方はこのポイントを押えておくことをお勧めします。熱の移動がしやすい建物は外の熱気を家に侵入させやすいです。
鞍城建設で家を作ったお客様の声で聞かせていただくのが、
「夏場もエアコン1台ですぐに涼しくなり、1日中もつので快適に過ごせる」
というお言葉です。これを体感していただけるのが鞍城建設としては大変うれしいことです。断熱性能を高くすることでエアコンを強くし過ぎることが少なく、体にも優しい点はおすすめポイントの一つ。
それぞれの暮らしに合った”涼”を取り入れてみてはいかがでしょうか。
まだまだ暑い日が続きそうです。熱中症に気を付けて過ごしましょう!!
【お問い合わせ】
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。
先日、久しぶりに増改築をさせていただいたお宅へ訪問しました。
実に5年ぶりくらいでしょうか、、、!
外部内部ともに珪藻土の塗壁や無垢材をふんだんに使っているので、どのように変化しているのかしらとちょっとワクワクしながらの訪問です。
こちらが竣工当時のお写真。
素敵な山吹色というか菜の花っていうか一見派手そうに見えて、日本家屋に合うなじみよい色です。
そしてこちらが先日の様子。
撮影位置とカメラの性能のおかげで良さが伝わらない、、、、!
もう、なんというかすっごいしっくりきているんですよ!!
壁と木材がなじんできていて時間がたっているものだと明らかなんですけど、それでも美しさが放たれているといいますか、、、!
家の良さって、新築時よりも時間がたってからじわじわと感じていくものなのかもしれません。こちらではとても大事に住んでいてくださっており、内部の無垢床や造作建具もしっとりと年を重ねていました。
周辺の庭木や自然が美しく、調和性があって美しかったです。
家づくりの際にはきれいな状態のモデルハウスに訪れることが多いと思いますが、コロナさえなければOB施主のお宅訪問もおすすめです。いずれは自分たちの家もこうなるんだという家の(箱としての)様子を感じることができるのではないでしょうか。
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。
家がどうしようもないほど荒れている状態だったので断捨離とともに生活をちょこっと整えようと企ててるスタッフです。生活空間の課題の一つに「机と椅子」があります。
職場で座り、家でも座るという生活で1日の半分は寝て、半分は座っている不健康スタッフ。そのうち座りすぎてエコノミー症候群になるんじゃないかと思います。座りっぱなしでなんとなく疲れるし、腰もおしりも痛いです。
これでは老後の健康生活に悪い影響がでますね。
そこで改善策として
①椅子と机のサイズバランスを体に負担ないように調整する
②椅子と机との生活の仕方を変える
③運動する
を掲げました。
職場の椅子が調整できるタイプなので机の高さと自分の身長から適した高さにします。それからPCの画面の高さも調整していこうと思います。
・まずポイントとして人間の自然な視線の方向。
椅子に座った状態だと目線は水平より約15度下がります。
・次に椅子の座面高。
椅子の座面高は身長の約1/4が目安とされています。作業用の場合はさらにマイナス1㎝程度低くするのがよいとされています。また机との差尺は座高の1/3を目安とされています。ちなみに座高は身長の0.55倍。
【例】
例えば身長160㎝だったら座高は160×0.55=88㎝
机と椅子座面の差は88㎝×1/3=約29㎝
机の高さが固定されているので他で調整していくとなると
机の高さ70㎝⇒椅子の座面がマイナス29㎝なので=41㎝
座面の高さ41㎝の椅子がよいということになりますね^^
※ヒールのある靴を履くときとぺたんこ靴の時で差があるのでその時の服装にも応じて調整が必要です。
今思うと学校の机と椅子は子供の成長に合わせて組み合わせ変えたりしてましたね。
で、椅子に座った時のPCモニターの高さの目安ですが、立った状態の目線の高さは身長の約0.9倍。身長と眼高の差が160㎝-(160×0.9)㎝=16㎝
座高の長さ+椅子の高さ-16㎝にすると座った時の眼高が出るので
(160㎝×0.55)+41㎝-16㎝=113㎝が目の高さそこから15度程度下がるとよいということは座った時の眼高にPC モニターの上端があるとモニターのいいところが自然な目線の先にある。ということになりそうです!
今だいぶモニター高めに設置してるし顔も上げ気味なのであんまりよろしくない姿勢だったかもしれません。まずはここから変えていきます。
θ=15度でa=目からPCまでの距離(底辺)が50㎝、b=直角に下がった辺とc=15度下がった先に延びる辺で直角三角形を作ったとしてWEBに計算してもらうと
b=約13.4㎝、c=約51.8㎝
モニターの中心が座った時の眼高113㎝-13.4㎝=99㎝くらいがいいらしいです。これってほぼほぼ机に直置きするくらいの高さの気もするんですけど、、、とにかく人間工学的な観点での楽な位置は
「画面は目線より低く!!」
これは自宅のテレビモニターにも応用できると思うのでぜひ皆さんも計算してみてください。
自宅用の机と椅子も同じようにバランスを調整するのはいいとして、座りすぎの暮らしってどうなんでしょう。ということで強制的に立たせることにしました。
1)食事などは落ち着いて座る。
とはいえ食事は落ち着いて食べたいのでダイニングスペースは作ります。お気に入りの椅子とテーブルでくつろぎタイムができるようにします。
2)PCをいじる時や勉強をするときはなるべく立つ!?
仕事・勉強用の机を椅子に合わせたサイズにしないで起立した自分の身長に合わせます。カウンターテーブル的なものにして強制的に立って使うようにします。これで座りっぱなしを阻止。立つことで頭も案外スッキリするらしいので一石二鳥です。いよいよ疲れたらダイニングの椅子に座りに行っていったん休憩。という導線を作ります。
家具の使い方を制限することで生活導線を整える方式ですね。
くつろぎスペースとワークスペースを分けて飴と鞭でメリハリもばっちりです。
↑こんなイメージ
③は机と椅子と関係ないので省略します。適度に適当に運動します。
椅子は生活するうえでとても重要だと思いますが、その時の自分自身の生活環境によって、あえて使わないというのも選択肢の一つです。使わなきゃという固定概念はひとまず脇に置いておきましょう!
ずっと同じ生活をコツコツ続ける中で、日々、私たちは変化していきます。それは家族の成長だったり、自分自身の体調であったり様々です。変化に合わせて
・家具のレイアウトを変える
・バリアフリーにする
・断熱を十分にする
・家を大きくしたり小さくしたりする
・家具を変える
加えたり、減らしたり。変化に合わせて無理なく住まいの環境を整えてみてはいかがでしょうか。暮らしで気になることがあれば何でもご相談ください。
群馬の沼田、前橋、高崎で自然素材の和モダン住宅を建てるなら鞍城建設へお問い合わせください。断熱性能や調湿性能にこだわり、省エネで人と環境にやさしい住まいをご提案します。注文住宅、平屋、リノベーション、二世帯住宅、数寄屋建築や土蔵リノベーションをお考えの方、暮らしを見直したい、住まいで気になることがる方、まずは無料相談会へご参加ください。
【お問い合わせ】
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。