施工例を更新しました。
今回は銘木をサラッと取り入れて住宅に組み込む仏間と仏壇をご紹介します。
設置を前提にすまいの一部として考えて作られているので、仰々しくなく、スッキリと見せることができます。
下記をクリック↓↓
【仏間シリーズ】住空間の仏間・仏壇【銘木建具】
最近話題のスプリングクリーニングをご存じですか?
クリーニング=掃除ですが、日本では年末に大掃除するところを、欧米諸国では春の暖かくなったころに行うのが一般的なのだそうです。
日本だと年度初めで忙しくて掃除どころじゃないのでは!?しかも12月に大掃除したばかり。日本でこのスプリングクリーニングを取り入れる意味ってどんなことがあるのでしょうか。
まずメリットとして次のことがあげられます。
・屋外作業のしやすやが段違い
・水仕事も苦にならない
窓を全開にしても寒くない!これ寒冷地は特に大事です。むしろ年末の大掃除をやめて春にやるのを正式な大掃除にしたいくらいです。玄関まわりもサクサクっと終わらせていましたが、春なら水を撒いたりしながら隅々まで丁寧に、掃除へ時間をかけやすいですね。
・洗濯ものが乾きやすい
・衣替えの季節なので収納の掃除ができる。
春の暖かく乾いた空気は洗濯にぴったり。冬ものの衣服やカーテン、ラグなども早く乾きます。冬と違って手がかじかむこともないのがいいですね!衣替えもささっとできそうです。
・年度切り替えのタイミングで断捨離
スタッフも新年度で断捨離真っ最中です。暖かいせいなのか、新年度だからなのか、不思議と冬よりもものを捨てるのに戸惑いがなく、素早い判断でものの仕分けができています。新調しなくてはいけないものがある時に、古いものをつい、保存してしまいがちですが、「新年度」という大義名分?で使わないものは躊躇なく地元のリサイクルセンターにもっていくなり、メルカリに出品するなり、あまりに保存状態が悪いものは思い切って捨てましょう。
捨てるときには分別も要注意です!
・湿度も温度も掃除に最適!?
・梅雨前の大掃除でカビ対策、
梅雨前に家じゅうに空気を通しておくことで湿気を除去、また浴室や洗面などカビの温床となりやすいところを早めにしっかりとお掃除しておくとカビ対策になりそうです。また暖房器具の埃を掃除すること…特にエアコンは暖房時期が終わったらそのまま夏にも使うので、一回掃除をしておくと夏の間気持ちよく使えます。
いいところがたくさん出てきたところで、じゃあデメリットって何だい?っていう話ですよね。
・時期的にとにかく忙しい…これは人によると思いますが「子供さんの新学期の準備」「部署の移動」「決算の時期」「確定申告」など期限付きの仕事が山積みの季節でもあるので大掃除の余裕がない場合もあり。
・・・・くらいでしょうか。そもそも掃除にデメリットがあるのかもよくわかりません。笑
デメリットはやるうちに見えてくるかもしれませんが、今のところスプリングクリーニングいいことだらけですね。実際今、スタッフも家の大掃除をしておりますが、掃除しやすいことしやすいこと。まず水がそこまで冷たくない!!
昼間なら太陽光を浴びてちょうどいいくらいです。
断捨離もはかどりサクサクっと捨てられます。特に布類(衣服とかボロになってきたタオルとか、ありすぎるブランケットだとか必要以上にある防寒着だとか)には未練もなく仕分けして捨てる、雑巾にする、リサイクルにする。ということができています。これもきっと暖かいおかげ!!暑すぎないところがまた動くのにちょうどいいんですよね。
群馬の沼田、前橋、高崎で自然素材の和モダン住宅を建てるなら鞍城建設へ。
断熱性能や調湿性能にこだわり、省エネで人と環境にやさしい住まいをご提案します。注文住宅、平屋、リノベーション、二世帯住宅、数寄屋建築や土蔵リノベーションをご検討の方は無料相談会へお越しください。
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。
沼田市でも週末から昨日今日と桜が見頃を迎えています。同じ市内でも標高差で咲くタイミングはバラバラな沼田の桜たちですが今年は全体的にはやめ。いつもは入学式に間に合わず、入学してしばらくしてから写真を撮ったりします。明日は市内の小中学校が入学式。何とか桜には持ってほしいものです。
明日まで持つといいな、、、桜。
仕事で昼間の桜を愉しめない方にはお花屋さんから調達してくるという手もあります。3月末から4月頭くらいは店先に並んでいるのではないでしょうか。
花粉もつらいし、コロナで外出や外での飲食は控えたい。という方にもお勧めのお花見です。自宅のお気に入りスペースに飾ってごはんやスイーツをお供にいかがでしょうか。
ちなみにお花見アプリもあるそうですがどうせなら実物があると嬉しいですよね。
お花見しつつ5月は端午の節句にむけてこいのぼりを上げる時期でもあります。最近は男女関係なくこいのぼりを飾る家もしばしば。季節イベントとしてご家族で楽しんではいかがでしょうか。
———————————————————————————————————–
群馬の沼田、前橋、高崎で自然素材の和モダン住宅を建てるなら鞍城建設へ。
断熱性能や調湿性能にこだわり、省エネで人と環境にやさしい住まいをご提案します。注文住宅、平屋、リノベーション、二世帯住宅、数寄屋建築や土蔵リノベーションをご検討の方は無料相談会へお越しください。
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。
社寺建築の施工例を更新しました。
数年前になりますが鞍城建設と同じ沼田市に坐する慈眼山舒林寺の手水舎を施工させていただきました。ぐんま街・人・建築大賞で匠賞を受賞した小野康博棟梁も携わってくださったものです。併せて観音堂、絵馬かけ、冬眠(冬仕舞い)看板なども手掛けたのでご覧ください。
\ ↓↓詳しくはこちらのURLをクリックしてください。↓↓ /
https://anjoh.jp/ga_mu/jorinji-komatsuhime-temizusha/
手水舎などでお世話になっている材木町の舒林寺さんに行ってきました。
冬季期間は手水が冬眠に入るので(凍ってしまうのでお水を止めて養生してます。)手水作法の看板をお預かりしているのですが、3月も半ば過ぎたのでいよいよ開眼。先ほど看板をお返しに行ってきました。
舒林寺の手水作法看板
手水舎へ着くとすでに水盤には水が張られており、なんと花も飾られていました!
例年は水を張る前に準備に伺っているのですが、今年はちょっと出遅れてしまいました。(すみません…><)でもそのおかげで?とてもきれいな水盤を見ることができました。色とりどりの花がみずみずしく、とてもさわやかな気持ちになりました。
舒林寺の水盤2021年3月19日
今日は陽気もいいのでお散歩がてらお花を見に行くのもありかも・・・?
手を伸ばして上からも撮影。花を浮かべたものを花手水というみたいです。
家でお花飾る時にやってみてもいいかもしれませんね!
梅もいい塩梅に花が開いており、まさにお花見日和でした。
ちょっと足を止めてお彼岸でお参りにいらした方とおしゃべりしながら
花を眺めてきました。
週末は天気が崩れるかもしれないので、見に行ける方はぜひ!
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。