群馬で自然素材の和モダン平屋住宅、注文住宅の新築、リノベーションをする鞍城建設のスタッフブログです
群馬県では街中では昔からの町家が残っていたり、田舎に行けば農家屋が多く残っています。
そんな古民家たちを見ては鞍城建設で改修工事できないかなあとか思っている日々です。
鞍城建設では一般的な住宅でも伝統工法を大切にしたり、数寄屋建築や茶室建築を取り込んだ建築をすることがあります。
洋風だの和風だのと関係なく、日本古来の建築を現代の暮らしに融合した家づくりをしているのが鞍城建設なのです。
↑茶室建築
今回はよく聞く「侘び」「寂び」について考えたいと思います。
「侘び」「寂び」が感じられる家とは何でしょうか。
まず言葉の意味を確認しましょう。
「侘び」①わびしいこと、思いわずらうこと。悲しみなげくこと。②俳諧・茶道の精神で、おちついて、静かで質素なおもむき。閑寂。
「寂び」①ふるびておもむきのあること。枯れたものしずかなおもむき。②声が低くじみでおもむきのあること。③謡曲・物語などで、渋みのある低い声④蕉風俳諧の理念で、古びてものしずかなおもむきが練られて、芸術化されたもの。
※引用:新選国語辞典第七版ワイド版(小学館)より
だそうです。一般的にひとくくりで使われていますが、これは各単語そのままの意味を含め日本の陰の部分も愛する美意識表現の一つのように思います。
少し足りない、寂しいなかに豊かさや美しさ、奥深さをみいだすという考え方ですね!いいですね日本!
引いて引いてそぎ落とす中で洗練されて磨きあがって美しくなるってめちゃくちゃかっこいいですね!
まあ精神(考え方)の問題でもあるので正直、海外の建物でも伝統的なおもむきある家にはわびさびをたぶん感じられます。。
わびさびを感じられるには家自体が新築から数年たって人が使う中で熟成されていくことが必要だと思います。
前回のブログにつながりますが、家自体が建って完成ではないってことですが、使い込まれて本領発揮ってやつです。
前回のブログ↑
住宅写真も(住まい手の管理にもよりますが…)人が暮らして数年経過してから撮影するほうが
とても味わい深い写真ができます。これは本当にそう思います。
つまり新築住宅ではわびさび感が出にくいですね。
10年後わびさびを感じる素敵な家ですね、と言われるにはどうしようか、と思うのですが、ただ朽ちていくだけのものだと美しさより汚さが勝ってしまうかもしれません。経年劣化ではなく経年変化をする素材をメインに使うことが一つ大事に思います。また、家自体を大切に使うことも重要ではないでしょうか。わびさびはそもそも精神(考え方)の問題ですが、実際に見た美しさも効力が絶大です。
時間とともに味が出てくる素材を使うことで数年後も美しい、長く快適に暮らせる自然素材の家づくりをしてはいかがでしょうか。
-*—————————————————————————————————————-
群馬の沼田、前橋、高崎で自然素材の和モダン住宅を建てるなら鞍城建設へ。
シンプルなつくりで断熱性能や調湿性能にこだわり、省エネで人と環境にやさしい住まいをご提案します。
注文住宅、平屋、リノベーション、二世帯住宅、数寄屋建築や土蔵リノベーションを
ご検討の方は無料相談会へお越しください。
【お問い合わせ】
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。
鞍城建設では沼田市を中心に前橋市や高崎市など群馬県全域で家づくりをしています。
日本伝統の在来工法で
呼吸する木の家、数寄屋建築の家、オーダーメイドの家、古民家再生、高性能の家
を実現しています。
光や風や木とともにある
人と自然の融和を考えた家づくりをしています。
・無垢材を使用
・通気性、調湿性、断熱性
・住むほど良さが出る天然素材
・伝統と現代
・吟味された素材の美しさ
を大切にして「呼吸する木の家」にこだわり抜いています。
ひとりでも多くの方に日本従来の温かみのある木の家で過ごしていただきたいと願っています。
しかし私たちが手掛ける家づくりはあくまで建物まで。家づくりという意味では6割くらいともいえます。あとの4割は皆さんが住みながら育てていってください。
木の家は長く住めば住むほどに、家本来の良さが出てきます。
家族の成長とともに家も育っていくものなのです。
これからも長持ちし、愛され続ける「木の家」づくりにこだわっていきたいと思います。
群馬の沼田、前橋、高崎で自然素材の和モダン住宅を建てるなら鞍城建設へ。
断熱性能や調湿性能にこだわり、省エネで人と環境にやさしい住まいをご提案します。
新築住宅、平屋、リノベーション、二世帯住宅、数寄屋建築や土蔵リノベーションを
ご検討の方は無料相談会へお越しください。
【お問い合わせ】
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。
群馬で自然素材の平屋和モダン住宅を建てるたら沼田の鞍城建設!
沼田市在住スタッフです。
男性もキッチンに立つ時代になったとはいえ、まだまだキッチンの決定権は女性が多いですよね。
いかに効率よく使えるか、使い勝手よいか、などを考えて他の空間との距離やキッチンの大きさ、向きを決めていくと思います。
自分にとってどんな空間だと快適に使えるのかは日々意識していないといざという時に中々思いつかないかもしれません。
そこで今回は鞍城建設で設計・施工したキッチン・ダイニングをご紹介。(選手権ではないですね。)
システムキッチンの色や大きさもご参考までに見てみてください。
各メーカーのショールームに行くと家風にレイアウトされている空間もあるので実際ものを見て妄想を膨らませるのもとても良いです。鞍城建設を通しても予約で見学していただけるので気になる方はお問合せください。タイミングによって見積もりキャンペーンで来場プレゼントや見積もりをした方限定のプレゼントがある時もあるのでショールーム見学は工務店などを通していくのがおすすめです。
近年はもう基本これ。LDKワンルームでオープンキッチンが多いですね。
天井もフルオープン。開放的ですっきりしてます。
ダイニング間で食器などの受け渡しが楽ですね。
下がり壁があるバージョン。キッチンの上に収納がつけられます。
こちらは全体がオープンになっているアイランドキッチン。
部屋全体が見渡せてコミュニケーションがとりやすいですね。
お次は畳ダイニング
和室がなくてもダイニングに畳を取り入れることで
和の空間が演出できます。ごろ寝もできるのがミソ。
和紙畳にすればイ草に比べてダニ・カビの心配が少なくメンテナンスが簡単です。
小上がりダイニングもいいですね。
床材でキッチンの部分を切り替えるとさりげなく空間分けできますね。
鞍城建設の選りすぐり木材を使用した造作カウンター・収納はオリジナルでその家だけのキッチンになるのでとってもおすすめです。
いかがでしょうか?まだまだ色んなキッチンがあり紹介しきれませんがご参考にしてください^^
———————————————————————————————————————————————–
群馬で自然素材の和モダン平屋住宅、注文住宅の新築、リノベーションをする鞍城建設のスタッフブログです
群馬の沼田、前橋、高崎で自然素材の和モダン住宅を建てるなら鞍城建設へ。
断熱性能や調湿性能にこだわり、省エネで人と環境にやさしい住まいをご提案します。
注文住宅、平屋、リノベーション、二世帯住宅、数寄屋建築や土蔵リノベーションを
ご検討の方は無料相談会へお越しください。
【お問い合わせ】
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。
十三夜まであと半月となりました。十五夜は意外にも夜には雲が晴れて見事な月夜となりました。
吸い込まれそうなほどきれいでしたね。
十五夜は見逃してしまった方も次のお月見チャンス、十三夜でお月見を楽しんでみてはいかがでしょうか。
では十三夜とは今度は何をするのか??
十三夜の意味や地域に伝わる過ごし方やアイテムを探ってみるとお月見に深みが出る(?)かも…
①十三夜は旧暦の日付で決まっている…旧暦の9/13~14
秋の収穫を感謝して月を愛でる(昔の人は月を偶像化して感謝を捧げていたのかも?)
今年は10月29日(木)です。
②由来、成り立ち
諸説あるので割愛します!!
③用意する食べ物
別名「栗名月」「豆名月」とも言うらしく栗や豆にちなんだものを用意することが多いようです。
月見団子、栗おこわ、栗きんとん、栗最中、豆ごはん、豆の煮つけ、
④かざり
秋の七草(萩、桔梗、葛、撫子、尾花(すすき)、女郎花、藤袴)などなど
特に量やどれとか全部とか決まりはなさそうです。野の草花っていいですよね。
⑤地域性
これはどうなんでしょう。家ごとでも違いがありそうです。
利根郡に暮らす祖母はあんこ入りのお団子を作っていました。(地域というより祖母の好みかも?)
我が家ではお供えはしないで十五夜にたくさん作ってとりあえず十五個のお団子を並べて雰囲気を楽しんで後は好きに食べてました。
地域性は特集している本やWEBサイトを見たことがないので調べてみないと何とも言えません。
お供えすることやルールにこだわるよりも日々の食べ物が与えられていることを月を見ながら噛み締めたいですね。
伝統というのは形にこだわらずにその精神を後世に伝えていくことが大切なのではないでしょうか。
お月見バーガー食べよかな…
-----------------------------------------------------------------
群馬の沼田、前橋、高崎で自然素材の和モダン住宅を建てるなら鞍城建設へ。
断熱性能や調湿性能にこだわり、省エネで人と環境にやさしい住まいをご提案します。
注文住宅、平屋、リノベーション、二世帯住宅、数寄屋建築や土蔵リノベーションを
ご検討の方は無料相談会へお越しください。
【お問い合わせ】
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。
群馬県沼田市で自然素材の和モダン平屋をはじめ注文住宅、リフォーム工事をしている工務店、鞍城建設です!
一昨年くらいに訪れた日光にあるイタリア大使館別荘記念公園の別荘がかなり気に入っているのでその間取りをご紹介します。
そもそも、いい間取りというものが存在するのか、というところですがご家庭や暮らし方の数だけいい間取りがあるのではないかと思っています。
もう間取りというか、空間?天井スペースも含め空間が住まい!
でもそういってしまうとブログが進まないのでスタッフ個人的にいいなと思う間取り(=部屋割り?)をご紹介します。
マネしたいな、というもので決してベストアンサーではありませんので要注意です。
半分素人(建築士でも現場監督でもない)工務店勤務の一スタッフ目線でのご紹介です!
①部屋*部屋間の仕切り方!
仕切り壁にクローゼットはよくあるのですが、更にその半分をデスクにするという技。
この別荘では鏡台の役割で作成されているのか照明が壁についているだけですが、上部にスペースがあるので収納スペースも作れるし勉強机にもできそうです。
子ども部屋の仕切りに応用できそうで個人的にかなり気に入っています。左のドアがクローゼットなのですがこれ引戸にしてもいいのかなとも思ったり。
妄想が止まりませんね。
↑寝室①
↑寝室②
②居間とお座敷と廊下…
昔ながらの田の字?不便そうな間取りなのかもしれないけどちょっとこれを見てほしいのです。
同じくイタリア大使館以下略の1Fですが、訪れた後、この写真をよくよく見て何か懐かしい気持ちになりました。
何かに…似ている….?
そう。おばあちゃんの家にそっくり!
おばあちゃんの家も右から庭があって縁側に掃き出し窓を付けたような廊下があって居間とお座敷があるという
まさに写真のまんま。そのまんまなんですね。父方も母方もこんな感じです。違うのはお勝手の位置くらい。
実際にはこの別荘は書斎・居間・食堂がワンルームになっているのですが、おばあちゃんの家も襖外せばおんなじですし・・・。(全然違うか?)
でもワンルームな方のが現代の日本的ですね。
この廊下(サンルームともいえる)がワンクッションあると夏のLDKは涼しいはず。
LDKが南向きだと夏場は太陽光で部屋がまあまあ暑くなると思うので、昔ながらの縁側廊下があっても意外といいのかな?と思っています。
蛇足ですが軒のこの仕上げおしゃれで好きです。
最後にこちら
③休憩室という名のキッチン
別荘の間取り図では休憩室となっている小部屋があります。
おそらく使用人の方の休憩室だったはず。↓
子どもさんがいらっしゃる家庭ではキッチンはオープンにしてLDが見渡せるようにしているのが現代です。
でもでも、小さい平屋3LDKで育った身としてはこの休憩室がキッチンとするとすごいいいのかな?
なんて思うんですね。「LDK」ワンルームが主流の昨今ですが、「DK」と「L」で分けたい!!
・子どもを見てたいならダイニングで勉強してもらえばいい
・来客時にキッチンを隠せる
・小部屋的になることで主婦or主夫の休憩室にもなるし書斎として兼用できる
スタッフ的には超ナイスだと思っています。
特に、「なるべく家族以外にキッチンに入ってほしくない」という方には結構おすすめです。
ちゃんと仕切られることで出入りしにくい雰囲気がでます。
逆に誰にでも開けた雰囲気にしたい場合はオープンにしたほうがいいと思います。
以上、スタッフ的いい間取り特集でした。良しあしの参考のおひとつになればと思います。
------------------------------------------------------------------
群馬の沼田、前橋、高崎で自然素材の和モダン住宅を建てるなら鞍城建設へ。
断熱性能や調湿性能にこだわり、省エネで人と環境にやさしい住まいをご提案します。
注文住宅、平屋、リノベーション、二世帯住宅、数寄屋建築や土蔵リノベーションを
ご検討の方は無料相談会へお越しください。
【お問い合わせ】
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。