今夜は”ほぼ”皆既月食
仕事の合間に息抜きがてら月の陰りを見守っています。
11月は十かん夜もあり、地域によっては三回目のお月見だとか。
祖母も十かん夜だといっておはぎを作っていたような気がしなくもないです。お供えでおはぎだったような。
あまり知名度がない十かん夜。月見行事というよりはもともと収穫祝いなので農耕地域文化なんじゃないかしらと思います。
農家ではないので、収穫祭はやりませんが、日々の糧が与えられていることは本当に感謝ですね!!
さて、月食に戻って、、、夜空を見上げると低い位置から、欠けながらどんどん移動していきます。
欠けているのが分からないくらい遠くに行ってしまいました。
スマホも性能がいいとはいえ、夜空の撮影は難しいですね。
込んな時は目に焼き付けましょう!!
夜の撮影といえば
京都は豊臣にゆかりある高台寺でのライトアップがきれいでした。
100年を超える建物たちの厳かなたたずまいと紅葉しかかった木々のまあ美しいこと。しっとりしていて、中々に良かったのを思い出します。
また京都に行きたいなあ。
弊社でも社寺建築に携わっていますが、「昔からイイものは西からくる」というように、やはり社寺建築技術も元は都の奈良京都が本格で美しいのではないでしょうか。
榛名神社の宮神輿でもお世話になった勾匠社寺建築の小野棟梁も修行は関西を渡って歩いていたとか。いいものを見て、より高い技術を携えてきた小野さんには群馬でますます活躍していただきたいです。
皆さんも社寺建築のお困りごとがございましたら(神棚とか鳥居だけでも!)鞍城建設までご相談ください。
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。
施工例を更新しました。
銘木建具ってあまりなじみのないワードでしょうか。
木材の中でも木目が美しく、それ自体が楽しめる魅力的な木材ですが、もしかしたらこてこてごつごつどっしりぎっしちとしたイメージがある方もいるのでは……?
ところがどっこい繊細な木目が意外とお品がよくてモダンな雰囲気に合うというか、それ自体がモダンというか、いいものっていつの時代でもモダン!(現代的)
(建具自体のデザインにもよるかもしれません。)
鞍城建設の施工例をご覧になってぜひぜひ取り入れてみてください。シンプルな空間に1枚造作の銘木建具があるだけでアクセントになったり、引き締め役にもなってくれるアイテムです。
\ ↓↓クリックして施工例を見る↓↓ /
【造作建具】LDKになじむ銘木建具【和モダン】
施工例を追加しました。
だいぶ遅くなってしまいましたが、Soiさんのプロジェクトで施工をさせていただいた「沼田のパン屋さん併設住宅」の完成後の写真です。
↓↓ 詳しくはこちらのリンクから ↓↓
【店舗併用住宅】沼田のパン屋併設住宅【Paddy Bakery】
インテリア…日本語で表現すると室内装飾ということになるわけなんですけれども、、、、漢字で並べると固い雰囲気になってしまいますが日本でも古くから家具や模様などで住まいが彩られてきた歴史があります。
じゃあ日本の室内装飾ってどんなものがあったんでしょうか。
まるでうまくまとめられていないけれどとりあえず、出しちゃいます、、、!
貴族などの支配層の住宅は百人一首の絵などからかなりリッチな印象。
ファッションも布を贅沢に使っていておしゃれですね。
住まいのアイテムとすると
几帳…屛障具。T字の木を立てて水平材に帳(とばり)を掛けたもの
壁代…上長押から下長押まで垂れ下げたカーテン上のもの
御簾…すだれ
屏風…仕切や装飾に使う
御帳台…中に畳を敷いて四方に布を垂らしたもの。
茵(しとね)…坐具
折敷…食器を載せるお膳。今も使われています!
など色々アイテムがあります。大体みんな置き畳に座っています。布ものが多く、女性はとにかく隠れようという奥ゆかしさが前面に出ていますね。
都の発展に伴い公家系(貴族系?)インテリアが住まいの一部として発展したようです。
公家系といえばこちらでしょうか。
この世界観だとするとぼんぼりだとかすっごいかわいいアイテムがそろっています。昔のインテリア。みやびな感じがすてきです。
文明社会の進んでいた中国からの輸入アイテムもあったと思うので、おしゃれ感倍増ではないでしょうか。中国のいにしえアイテム(工芸品とか)もすてきですよね。シノワズリ!
伝統的な和柄も中国から来たものと日本独自のものが融合して平安時代以降に発展したものが多いらしいです。
浮世絵で見るインテリア
鎌倉時代を過ぎると武士系インテリアが出てきたようです。
書院造、数寄屋造りが登場し、現代の和風の原型となるような床の間や畳敷き、障子などのアイテムが生まれました。数寄屋造りは茶室文化へ発展!
江戸時代に暮らしが安定したせいか一気に文化が発展したイメージです。
襖かわいい~
タンス?花瓶がステキですね!立派にインテリアしてますね。
衣服も柄模様が豪華になっているし豊かな家は楽しかっただろうなと思います。全体的には、素朴な造りだけど、要所要所で華やかさなど個性を出しているのがおしゃれ上級者感あります。
床の間の掛け軸も季節ごとで変えたり、客層に合わせたり・・・書をアートにして飾るって素敵ですよね。
この時代には西洋文化も少しずつ入ってさらにいろんな方向に発展したんだろうなと思います。
少しですが、調べる中で、様々な国の文化と独自の文化を融合しながら、新しい文化やファッション、インテリア、住宅が築き上げられているんだなあと感じました。令和時代はどんな室内装飾が築かれ、残されていき、歴史をつないでいくのか、楽しみですね。
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。
GW前におめでたい棟上げ。
風は強めで肌寒い日でしたが、写真映えするようないいお天気でした。
今回は新築といっても住宅敷地内に「なはれ」を新築するので、お施主様と相談して上棟式はせずに、棟上げを終えました。
自然が豊かなところです。
上棟では骨組みの状態がよくわかります。シンプルな形の平屋でサイズがいい感じですね。複雑な構造の芸術的な建物も素敵ですが、シンプルで安定感があり、伝統的な造りを踏襲している建物も素敵です。
以上、弊社の施工の様子でした。
ここ何年か、「タイニーハウス」「小屋」が流行っていて、専門雑誌もよく見かけます。それよりは大きいですが、お庭がある方などは書斎や子供の秘密基地(勉強部屋?)、一人になって「ほっ」と一息つける隠れ家としていかがでしょうか?
中には庭にテントを張って小屋の代わりにする方もいるとかいないとか・・・
「小さな平屋」「はなれ」「小屋」「タイニーハウス」「こじんまりとした家」など気になる方。まずはご相談ください。
群馬の沼田、前橋、高崎で自然素材の和モダン住宅を建てるなら鞍城建設へ。断熱性能や調湿性能にこだわり、省エネで人と環境にやさしい住まいをご提案します。注文住宅、平屋、リノベーション、二世帯住宅、数寄屋建築や土蔵リノベーションを
ご検討の方は無料相談会へお越しください。
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。