ちょっと前から古民家を再利用して店舗にしたり、住宅として利用する方が増えています。無垢の木材や石、土、漆喰などを使っているような昔の家は農家屋でも町家でも古ければ古いほど味わい深い趣が出てくるので好きな方にはガツンとはまるのではないでしょうか。
そんな古民家ですが、長いこと空き家になっていたり、人は暮らしていたものの年配の方だと不便がなければちょっとした不具合は修復せずそのまま売りに出すなんてこともままあるのでたいていの場合がリフォームが必要となります。
「じゃあどんなリフォームをすればいいんだい??」
理想は全体的な大規模改修ですが、今回はできるだけ予算は抑えたい。という方向けに、最小限のリフォームをご紹介していきたいと思います。
利根沼田は養蚕農家だった家も多く、大きな古民家がたくさんあります。大体どちらのお宅も庭付きです!
コロナ移住など検討されている方には古民家で広々とした暮らしを実現できる関東県内地域としてはおすすめです。
まず、生活に欠かせない水回り設備。古民家では空き家が長いとあちこちが傷んで使えないことがあります。次のような懸念事項があげられます。
ほとんどの古民家で水廻りは優先的にリフォーム内容に含まれます。水道や電気工事、大工工事が必須なのでそれなりに金額はかかってしましますが、選ぶ設備によって予算を抑えることもできます。
昭和年代のキッチンはとてもしっかりした造りの物が多いので状態が悪くなく、使い勝手を気にしなければそのまま使う手もあります。
トイレは入替がおすすめです!!私なら絶対にやります。
畳は入替またはフリーリングへの変更をお勧めします。床下はなるべく事前に調査して白蟻がないか確認するのがベストです。
床下の土台からリフォームしている様子↓↓
メインのLDKと寝室だけなど、必要に応じて空間ごとに段階的な施工をすることもできます。ひと思いに全室やってしまった方がスッキリはしますが予算に応じて選びながらでもよいと思います。
よもやリフォームじゃないじゃない。というのはおいておいて。笑
特に古民家の場合は埃や長年の汚れが蓄積していることが多いので家全体のクリーニングや木部の灰汁洗いをするだけでもある見た目的にはよくなります。自分だけでは行き届かない場所も業者にお任せすればあっという間。
今回はミニマルに、必要に応じてできそうなリフォームをご紹介しましたが、長く快適に過ごすにはやっぱり断熱工事が欠かせません。スケルトン解体しなくてはいけないこともありますが、躯体さえ整えておけば中身はまた資金をためて少しずつきれいにしていくことも可能です。
壁を壊して直すと大掛かりになってしまいますが、開けてみたら壁内結露が原因でカビだらけだったなんてこともあるのでぜひやってください。
いかがでしたでしょうか。いくつかご紹介しましたが、予算が決まっていればあとはどのように暮らしたいか、何が必要かなどをご家族でよく話し合って、優先順位を決めてみましょう。どうすればよいかわからない時は鞍城建設の「住まいの無料相談会」にご参加ください。
家づくりのプロフェッショナル達がご要望を伺ったうえで、直す必要がある部分…そのまま暮らすと危険、あまりにも不便…など説明とリフォームのご提案をさせていただきます。
群馬の沼田、前橋、高崎で自然素材の和モダン住宅を建てるなら鞍城建設へ。
断熱性能や調湿性能にこだわり、省エネで人と環境にやさしい住まいをご提案します。注文住宅、平屋、リノベーション、二世帯住宅、数寄屋建築や土蔵リノベーションをご検討の方は無料相談会へお越しください。
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。
本日は国際女性デー。アメリカで参政権のない女性たちが労働条件の改善を要求してデモを起こしたことをきっかけに国際社会主義者会議で【女性の政治的自由と平等のためにたたかう】記念日を提唱。その後国連が国際女性デーと定めたそうです。
国によっては公式な祝日として制定しています。これで行くと日本ではあまり周知されていないような…..?私があまり意識していなかっただけでしょうか。
働く現場においてはまだまだ女性の地位は向上の余地があるように思います。
家づくりもかつては旦那さんが主となっていた時代があるかと思いますが、もはや家づくりは女性の力の見せどころ。特にいまだに女性が家事をする割合が多いのもありますが、キッチンや収納については女性のご意見が的を得ていることも多く、主となって打合せに臨んでくださることがおおいです。
いまだ建築家は男性の方が多いと思いますが、暮らしを作っていくという面では女性の存在が大きく影響していると思います。
2020年にもなって女性だ男性だというのもナンセンスなのかもしれませんが、やはり、男性と女性で基本的には違った性質を持っているので向き不向きはあります。
個人差は置いておくとして。
家族のことをよく見ていたり、細やかなことに気づいたり、生活を向上させよう、快適に暮らそうという気持ちが比較的女性の方が大きい気がします。
季節ごとにインテリアを変えたり、各部屋のコーディネートを考えてくれたり。自分が好きなこだわりの物だけではなく、おもてなしの気持ちでお花を飾ったり、小物を飾ったりしてくれているのではないでしょうか。
なんかよくまとまりませんが、ふと女性デーと聞いて暮らしの中の女性の活躍について考えてみました。働く旦那さんはぜひ家に帰ったら奥さんがどんなことをしてくれているか、それで家に彩られているなあなど目を配ってみてください!
群馬の沼田、前橋、高崎で自然素材の和モダン住宅を建てるなら鞍城建設へ。
シンプルなつくりで断熱性能や調湿性能にこだわり、省エネで人と環境にやさしい住まいをご提案します。
注文住宅、平屋、リノベーション、二世帯住宅、数寄屋建築や土蔵リノベーションを
ご検討の方は無料相談会へお越しください。
【お問い合わせ】
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。
本日はひな祭りですね!
皆さんおうちで何かお祝いなどはしますか?スタッフのように家に小さい女の子がいない場合でもチラシ寿司などいつもより少し豪華にして季節行事的に食事を楽しむのもいいのではないでしょうか。
ところで女の子がいらっしゃる皆さんはひな人形の飾るスペースってどうされていますか?
昔のように何段もあるものは空き部屋がないとさすがに難しいかと思いますが1~2段ならば飾り棚スペースやカウンターの空きスペースに置くこともできますね。棚置き用のかわいらしいものもあるし、子どもが手作りしたひな人形などを飾っても思い出になっていいですよね^^
おばあちゃんの家など昔の家はお座敷や客間用の和室があったのでそういったところに置いていたような気もします。
最近は和室自体が減ってきていますが、若い方で畳が欲しいというお客様もいらっしゃいます。「コテコテの和室はやだな~」と和室=古い、野暮ったいというイメージを持たれている方はぜひ鞍城建設の施工例をご覧ください。
スッキリと見える意匠にすることもできますのでご検討されている方はご相談いただければと思います。施工例もぜひ参考にしてください。
伝統的な本当に良いものって現代においても新しいというかモダンでおしゃれなんです!実は昔のデザインからヒントを得ていることもあるんですよ。
洗練された和室。一見シンプルですが伝統技術を取り入れており、細部にこだわりが詰まっています。
群馬の沼田、前橋、高崎で自然素材の和モダン住宅を建てるなら鞍城建設へ。
断熱性能や調湿性能にこだわり、省エネで人と環境にやさしい住まいをご提案します。注文住宅、平屋、リノベーション、二世帯住宅、数寄屋建築や土蔵リノベーションをご検討の方は無料相談会へお越しください。
フリーダイヤル 0120-70-2711
または下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。
Panasonicの「ラクシーナ」アイランドキッチンにリフォームしたおうちです。
もともとリビングとキッチンダイニングが壁で隔てられており明るさが足りていませんでした。今回のリフォームではリビングとDK間のドアをなくしたり、既存廊下まで空間に取込むなどなくして広々とした明るいLDKとなりました。
お施主様は快適に過ごされているとのことでリフォームの決心をしていただけて良かったです^^
↓↓クリック↓↓
家族が集まる南向きアイランドキッチンリフォーム